【病院へのお願い】“連携”という言葉を安直に使わないで!(1/2)

こんにちは。ジャムおじさんです。
今日は是非、みなさんにも知っておいていただきたいテーマを取り上げます。
 
昨年末から何件かの病院関係者と交渉する機会を持ちました。テーマはいずれも『地域連携』です。要するに、私どもNPOの会員さんのご家族が、入院先の病院から退院勧告を受けたものの、本人のみならずご家族も自宅に戻すにはまだ不安が残っていてどうしようか…という相談が、3件ほぼ同時に発生したというわけです。
 
内訳は、大学の附属病院、300床を超える待機の中核病院、100床未満の小規模病院です。
こちらから先方に話した内容はほぼ一緒で、①本人またはご家族が抱いている不安 ②その上で退院時期の再調整依頼 ③転院先医療機関の紹介依頼 の3点です。
 
そして驚いたことに、3人の担当者は異口同音に「どうにもならない。また、転院先についても患者さん側で探してほしい」と回答してきました。いゃあ、驚きました。相手してくれた職員はいずれも地域連携部門のスタッフです。私は怒りを通りこして呆れながら尋ねました。
 
「ところで、こちらでいう“連携”って…、具体的な定義は何なのですか???」
 
回答1. 「私どもスタッフで地域の病医院さんや介護事業者さんをまわり、患者さんに質の高い医療や介護を提供しようとするものです。しかしながら、転院先のご紹介は基本的に主治医が行うもので、私たちが権限を持っているわけではないのです。今回は、申し訳ないですが、こちらで対応することは困難なのです。」
 
回答2. 「私たちの目指す連携とは、紹介・逆紹介の患者さんをしっかりと相手方にお返しするよう徹底すること…でしょうか。そのための調整や連絡を行っているのが、私どもの部署ということになります。」
 
回答3. 「介護が必要な患者さんに対して、地域の介護サービス事業者さんをご紹介しています。残念ながら転医については今後の課題ということで、実際の対応はまだできていない状況です。」
 
これでは私の質問の答えになっていないことが、みなさん、おわかりでしょうか?
まったくもって“患者不在”ですよねぇ。まぁ、患者本人ですら紹介状(患者情報提供書)に自分がどう書かれているのか見ちゃダメッ!という医療界ですから、期待するだけ損ということはあるかも知れませんがねぇ…。
 
それでは、そもそも全国の病院で『連携』なる言葉が使われはじめたのは、どういう経緯だったのでしょうか。時は2000年の第一次小泉内閣がぶちあげた“医療改革”に遡ります。そこでは国民医療費抑制の手立てとして病医院の機能分化が掲げられました。
 
「これからはやってきた患者さんをなんでもかんでも診るのではなく、自分の病医院がもっとも得意とする分野だけに特化しなさい。本来の守備範囲以外の患者さんは、地域の然るべき医療機関に渡しましょう。でもそうすると、これまではひとつの病院内での申し送りで済んでいたものが、別事業体とのやりとりが必要になりますね。だから、患者さんに対する医療や介護の質が落ちないように、引渡しを円滑にする役割を担う組織を用意してあげたほうがいいですよねぇ。」
 
このころから病医院のなかに『地域連携室』的な組織が続々と誕生してきて今日に至っています。国の方針としては、各病医院の『選択と集中』と『地域連携(他機能を提供する事業体とのチームプレー)』はセットだったわけです。病院側の都合で退院勧告するのであれば、転院先の紹介と申し送りをキチンとやって患者さんやご家族の不安を取り除いてあげるのが本来の連携であるはずです。
 

しかしながら、この本質的な部分がすっかり忘れ去られている現状があちらこちらで見られるのです。「うちは連携先がたくさんあるから安心ですよ」と言っておきながら、いざとなると「転院先は患者さんのほうで探してもらうことになっていますので」とホカるのであれば、金輪際、“連携”という言葉は使って欲しくありません。(続く)


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882