【女性自身3/30号より】がん治療について

がん名医が末期がんに…それでも「治療しない」と語る理由

「誰にも言っていませんが、余命は1年もないでしょう」と自らの余命を語るのは、神戸市「新須磨リハビリテーション病院」院長の神代尚芳医師(67)。これまで約200人のがん患者を看取ってきたという神代医師。そんな彼が今、末期の肺がんに侵されているという。

がんが見つかったのは、昨年5月のこと。手術は、親友の医師により7月に行われた。だが現在、神代医師は抗癌剤や放射線治療などの治療を行なっていないという。「『大細胞型』のがんは抗がん剤が効きにくく、放射線治療も効果がないんです。だから、もう対応のしようがない。飲んでいるのも胃腸薬ぐらいです。もちろん、自分がこれまで患者に言ってきたことと違うことをするわけにはいかないという思いもあります」

これまで彼は患者への治療を必要最小限にとどめてきた。それは延命ではなく“自分らしい人生”を送ることに重点を置いた治療だった。神代医師によると、今の医療はやるべき治療を行なっていない一方で、やり過ぎだと思うことも多いという。「もちろん何でも放置すればいいというわけではないですよ。でも手遅れなのに手術を重ね、辛い治療を続けることで“最期の時間”を犠牲にしている人も多いんです」

そんな彼が20年間に渡り提唱してきたのが『完成期医療福祉』という考え方だ。「『死ぬことはこの世から消えてしまうこと』だと考えると耐えられないほど恐ろしい。でも『死は人生を完成させるもの』と思えば、怖くなくなる。つまり充実した最期をもって人生を完成させるということです。そのためには、管理された病院で死ぬのではなく、自宅などの自由でいられる場所で最期をすごす必要があるんです」

患者のために人生を捧げてきた神代医師の考える“人生の完成”。それは、独居老人が自宅に戻って充実した最期を迎えるにはどうすればいいのか。どんなサポートが必要なのかという答えを見つけることだった。「幸か不幸か、私はがんになりました。だから自らが実験台となり、それらを見極めたいと思うようになりました」

しかし、今年2月に脳への転移が発覚。“独居闘病生活”の試みは、断念せざるをえなくなったという。理想と現実の間で揺れ動く神代医師は、しみじみとこう語る。「今回、私は2度の手術をしましたが、これでよかったのかなと思うこともあります。でもそれは最期にならないと誰にもわかりません。医者といっても神や仏じゃなく、人間ですから。何がよかったかなんて最期までわからない。そんなもんです」

そんな神代医師を支えているのは、家族の存在だ。妻の実津子さん(58)がこう振り返る。「今回の独居をいちばん反対したのは、27歳になるひとり娘でした。『なんで最期なのにパパと一緒にいられないの!最期はパパと一緒にいたい』と強く反対したんです。主人は子煩悩でしたからね。その言葉も心に響いたようです」

夫を元気づけようと、実津子さんは日本舞踏の仕事を辞め、夫の介護に専念することを決意。神代医師はいま、妻の作ってくれる手料理を何よりの楽しみにしているという。実津子が続ける。「普段は毎日料理をつくるのなんて疲れると思うはずですけど、今は不思議と楽しいんです。体調がいいときは一緒にお酒も飲んだりするんですよ。もちろん、ほんの少しですけど(笑)。こんな生活は、病院だとできないでしょうね」

神代医師は『いざとなっても救急車を呼ぶな』と実津子さんに言い聞かせているという。実津子さんは、笑顔でこう語る。「実は24時間ずっと主人が家にいる生活なんて、結婚して30年で初めてのことなんです。がんになったのは残念ですが、その反面、いま初めて主人がいつも家にいる。娘にすれば『パパがいる』生活なんです。きっと神様が最期に幸せな時間を与えてくださったんじゃないでしょうか。そう思うようにしています」

理性こそが人間の存在理由

デカルトの『方法序説』を読んだ。もちろん、飛ばし読み…。

明るく無邪気な赤ちゃんが、生まれ育つ環境によって歪んでしまう。家庭内のごたごた、両親の夫婦喧嘩、兄弟親族間のののしりあい。母親のヒステリー、父親の背信、友人の裏切り。家庭や隣近所の無神経さ。メディアから垂れ流される暗くて残忍なニュース、低俗で俗悪なテレビ番組の数々。

こうしたネガティブの嵐が無垢な私たちの心をを容赦なく突き刺す。素直な人ほど悪影響をダイレクトに受け、スポンジのように吸収してしまう。こうして、本来はまっすぐだった性格がいつの間にかひねくれ、悲観的で疑り深く、不安で憂鬱で破滅的な性格に毒されてしまう。ネガティブな感情には理性で対応する。

理性とは、直面した悲劇を分析して割り切るための能力なのだ。

独立と成功の条件

福沢諭吉の基本思想第2弾。

人間が持つ5つの基本要素は、身体・知恵(思考)・情欲・良心(理性)・意志(決断力)。
この5つを自在に扱うことが独立と成功の秘訣。

理想と能力のバランス。
高い理想を描くには常に能力を磨く努力が必要。

人生の棚卸し→能力点検→自己管理能力と計画性の向上
能力向上には見識を高めよ。観察(Observation )推論(Reasoning )読書議論(Discussion)


演説(Speech)→判断力が高まり、氾濫する情報の取捨選択ができるようになる。
人は判断力に欠けると他人の考えに流されやすくなる。

うわべだけを整えようとしても、不足している本人の能力は埋まらない。妬み羨みなどの怨望に支配されちゃう。品格の欠如だ。
自分自身の品格を高め、真の独立者となるために、しっかりとした見識を持ち、判断力を養おう。現状に満足することなく、より高い精神レベルを目指して前進しよう。

人望。大切なのは明るい態度とハキハキした挨拶。人の信用を得るには、コミュニケーションの清潔さが大事なのだ。旧友を忘れず新しい友を求め、豊富な人脈で新たな知識と交わり、心の働きを活発にしよう。品格と人望あればこそ、人から信頼され期待されるもの。社会における独立者のあるべき姿である。

社会での活動には、大きく「個人」と「団体」の2つがある。
一個人として安定した生活を求めたり、団体として利益を追求したりすることは独立者の務めではない。
独立者は社会全体の利益のために働くことが大切。社会貢献こそが独立者の義務だ。

そして…。
現代社会に我々の活動の跡を生き生きと遺し、人類の財産として後世に伝えること。
そう。未来に向けて種をまくのだ。
 

天は人の上に・・・

慶應義塾大学出身の社会福祉士たちと一緒に、今春、『社会福祉士三田会』を立ち上げた。それを機に、福沢諭吉の『学問のすすめ』を再読した。飛ばし読みだけど…。やっぱ、すばらしい学びがあった。

人はみな平等で自由である。
自由であることは、すべての人間の権利である。

しかし、責任を忘れた自由はただのわがまま。
自他の生命・財産・人格・名誉を尊重して、初めて自由である権利が与えられる。

自由とは『独立できるということ』。
独立とは、他から干渉を受けずに活動できること。
そのためには、他者を頼らず自分の身は自分で始末をつけようとする独立心が必要だ。

人は真に自由であるために独立心を持たねばならない。
独立者とは、他人の考えに影響されず、自分で事態の正否を見分け、自分の行動に間違いを起こさない人のことを言う。

では、どうすればそうなれるのか?
ここで「学問」が登場する。
自己の独立のためには学問が必要。それも実学でなければならない。

実学とは、実生活に役立つ知識を学問する手段。
そう。学問とは単に教科書を読むことではなく、身につけた知識を実際の現場で使いながら経験していくことなのだ。知識の応用と経験こそが学問の本質であり、社会に出てからが本当の学問の始まりとも言える。

すっごいよなぁ~、福沢諭吉は…。
さっすが一万円札の顔だけのことはある。
そうそう。吉田松蔭やデカルトも似たような思想を持っていたっけ。
こちらも時間を捻出して再読してみよう。

知行合一

知行合一。
明治維新の精神的指導者、吉田松陰(1830年~1859年)が愛した言葉のひとつだ。

1854年、米国のペリー艦隊の船への密航を企てた罪で投獄されるも1855年に出獄。
蟄居中に故郷・山口県の萩で子弟を集めて松下村塾を開いた。
塾での教育には、吉田松陰の全身からあふれる人間愛と祖国愛、時代の流れに対する的確な洞察があった。
山県有朋、伊藤博文、久坂玄瑞、高杉晋作など、明治維新の中心的役割を担う人材を輩出した。

ある時、松陰が塾生に「君は何のために学問をするのかね」と尋ねた。
塾生は「どうも本が読めませんので、よく読めるようになりたいのです」と答えた。
すると松陰は、「学者になるのではないのだよ。人は学んだことをどう実行するかが大切なんだよ」と諭した。
ただ物事を知ったり、理屈を言ったりするだけでなく、何事も実行していくことこそが大事なのだと説いた。

1858年、吉田松陰は「安政の大獄」で再び投獄され、翌1859年斬首された。
若干26歳。
その短くも熱き人生に触れるとき、私は自身の人生を恥ずかしく思わずにはいられない。

志定まれば、気盛んなり。

吉田松陰のように、決して揺らぐことのない軸足というものが、どうにも私には持てないからだ。
にもかかわらず、なんやかんやで、松陰の倍近くも、ただのほほんと生きている。
情けないじゃないか。

草莽崛起
そうもうくっき

吉田松陰が日本の変革のために、在野の人間に対して決起を促した言葉である。
現状に甘んじて、怠惰と惰性の時間を過ごすとき、私は必ず同じ夢を見る。

夢の中に、学生時代の教科書で見た吉田松陰が現れて、『草莽崛起、草莽崛起』と訴えかけてくるのである・・・。

倫理

人間は、感じて、考えて、行動するものだ。
ただ、残念なことに、鈍感な人がいる。
深く考えない人がいる。
考えないままに、場当たり的に行動に移してしまう人がいる。

わが子には、そうなってほしくない。
最近、よくそんな話を聞かせる。
大切なことだと思うから、機会があるたび、似たような話をする。

私たちは、なぜ生まれてきたのだろう。
いったい何者なんだろう。
青い空を見て、白い雲を見て、真っ赤な太陽を見て考える。
でもわからない。

だから探しに出かけるんだ。
自分がいまここにいる意味を。
人生の時間を賭けていい何かを。
それが生きるってことかも知れない。

志や目標が定まれば、
その実現にむけて目的意識を持てば、
何もないよりは、きっといろいろなことを感じられるようになる。
感じ取ったことを、あれやこれやいろいろな角度から考えるようになる。
そこから導き出した答えを実行に移せるようになる。

一発でうまくいけばいいけれど、
現実はそう思い通りにはいかない。
だから失敗して、また別のことを感じて、考えて、行動する。
この繰り返しのなかで、たぶん人間はステップアップしていくことができる。

私がこんなことをひねり出したのは、まだ高校生のころ。
共通一次テスト(いまの、センター試験)のために、倫理社会の教科書を眺めながらだった。

志や目標はどうやって打ち立てるのだろう。
イマジネーション。
ゴールを描くための想像力が必要だろう。
そのために、読書や旅行や人との交流には積極的になるべき。
そんなことを子どもには話してきた。

モンゴル帝国の始祖チンギス・ハン。
彼は、モンゴルの大草原の地平の彼方、周囲を真っ赤に染めながら沈む太陽を見ながら育った。
その感動が、やがて、史上稀にみる大帝国建設の夢に結実していった。

壮大なものを見ることで壮大な夢を描き、壮大や夢を描けてこそ壮大な夢を実現できるものではないか。
思うことは実現する。思わないことは実現しない。絶対に。
海を見たことのない人は、海を渡るという夢を持たない。
船を作り、海図を描き、満天の星を海上から眺めるというイメージを持たない。
コロンブスは海育ちだったからこそ、大西洋の彼方に東洋を、未知の大陸を、太陽の昇る日出ずる国をイメージできた。

そう。
インプットは重要だ。
莫大なインプットのなかからアウトプットのイメージができあがる。
そして、アウトプットに近づくために、感じて考えて行動する。
わが子には、そんなふうに生きていってほしい。

わが子も今、倫理の勉強をする年頃になった。
大学受験に必要な科目のなかで、もしかすると『倫理』は私たちの人生にとってもっとも重要かもしれない。
そんなことを感じる今日この頃、である。

樋口一葉 ~貧しく、せつなく、いじらしく~

いまの5千円札の顔。
樋口一葉(1872.3.25~1896.11.23)。
彼女の肖像は、日本銀行券としては女性で初めて紙幣に採用された。
 
本名は樋口奈津。創作では「奈津」よりも「夏子」を用いることが多かった。
新聞掲載の小説には「春日野しか子」とあった。
『一葉』は、師事した半井桃水が、インドの達磨大師が揚子江を一葉の芦の葉(一葉舟)に乗って下った故事から取って奨めたらしい。彼女はこの逸話に、人生という波間を漂う自分自身を重ねていたのだろうか。
 
「自分が見た人間の真実を描きたい。弱者の心の声を伝えたい」。
そんな思いから、1895年、遊郭界隈の子どもたちの世界を『たけくらべ』として「文学界」に連載開始。翌1896年に完結した『たけくらべ』を一括して発表するやいなや、森鴎外に「まことの詩人」と熱賛され、文壇での名声は絶頂を極めた。彼女の家は、上田敏、島崎藤村、斎藤緑雨、泉鏡花、幸田露伴ら様々な文人が集う文学サロンになっていく。
 
しかし、人の運命のなんたる非情。
苦労づくめだった一葉がやっと文壇に認められた矢先、肺結核が明らかとなる。長年の過労が原因らしい。
 
そして、同年11月23日。
24歳6ヶ月という若さで夭折。
あまりに早すぎる死ではないか。
 
病没から16年。一葉が15歳から亡くなるまで9年間に書き溜めた44冊もの日記『一葉日記』が、彼女の妹によって世に出された。そこには、かつての師(半井桃水)への想いが切々と綴られている。
 
『見苦しく、憎く、辛く、浅ましく、哀しく、淋しく、恨めしき、厭う恋こそ、恋の奥なりけれ』
 
こっちまで泣けてくる…。

平成24年5月2日(旧暦の3月25日)は、一葉の生誕からちょうど140年だった。

台東区竜泉にある一葉記念館では記念イベントが催された。行ってきた。
 
吉原の遊郭に程近いこの界隈は、一葉の代表作『たけくらべ』の舞台。
そして、彼女が駄菓子屋&荒物屋で生業を立てていた地でもある。
 
彼女は肺結核のため24歳6ヶ月という若さで他界したが、明治文学の至宝と称される代表作「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」の他、すべての作品をわずか14ヶ月という短期間に発表している。文学界では、これを「奇蹟の14ヶ月」と呼んでいるそうだ。

Never give up !

昔話である。
まだ私がギラギラしていた頃。
小学校2年から野球に夢中だった。

高校時代のこと。
ある試合で初回にいきなり3点を失った。
味方の失策が絡んだイヤな点の取られ方だった。
蒸し暑い夏の日で、私の心は滅入っていた。

そのときだ。
絶妙のタイミングでタイムの声。
親友でもあり、その試合で一塁を守っていた奴が声をかけてくれた。
キャッチャーも含めた内野手全員が寄ってくる。

「切れるな。必ず取り返す。ここから切り替えよう。みんな、しっかり守るぜ」

マウンドの輪が解け、私は大きく深呼吸を3回繰り返す・・・。

試合結果は、4対3。
なんと、本当にわがチームが逆転したのだ。

あきらめない。
この先、何がどうなるかわからない。
そんなことを実感として覚えた経験である。

話は変わる。

今から10年前。
あるコネクターメーカーの営業マン300人を対象に、営業活動の分析をしたことがある。
何を調べたかというと、見込客にどれくらいの回数訪問すると新規の取引が発生するか、である。

まず、見込客から相応の相手をしてもらえるまでが平均13.5回。
そして、初めての受注に至るのが、通い始めてから21.8回だった。
要するに、週一で通って半年経つと新規取引が生まれるという計算になる。

 
興味深いのは、営業マンがギブアップする訪問回数である。
それは11.8回。
つまり、脈が見える直前でギブアップしてしまうケースがいちばん多いということだ。
あと2回通っていれば良い展開になったのに、である。
 
もちろん、ギブアップした営業マンはこんなことを知る術はない。
しかし、もし神様がいて天上から人間界を眺めていたとすれば、こんなことを言ったかもしれない。

「ああ、惜しかったなぁ。もうちょっとの辛抱だったのに・・・」

途中で下りてしまえば、それまでの努力や成果はゼロになってしまう。
そして、またスタートラインに立たねばならない。
それまでの時間とコストは泡と消える・・・。
この無駄は取り返しがつかない。


宝塚の『ブス25箇条』

宝塚の舞台裏には、こんな言葉が戒めとして張り出されているんだそうです。
ちょっと、耳が痛い・・・ですね。

ブスの25箇条

1・笑顔がない
2・お礼を言わない
3・おいしいといわない
4・目が輝いていない
5・精気がない
6・いつも口がへの字をしている
7・自信がない
8・希望や信念がない
9・自分がブスであることを知らない
10・声が小さく、いじけている
11・自分が正しいと信じこんでいる
12・愚痴をこぼす
13・他人をうらむ
14・責任転嫁がうまい
15・いつも周囲が悪いと思っている
16・他人に嫉妬する
17・他人につくさない
18・他人を信じない
19・謙虚さがなく傲慢である
20・人のアドバイスや忠告を受け入れない
21・何でもないことにキズつく
22・悲観的にものごとを考える
23・問題意識を持っていない
24・存在自体が周囲を暗くする
25・人生においても、仕事においても、意欲がない

これは、わたしたち一般に言えることですよね。
早速、私の周りの女性陣にもコピーして渡してあげたいと思います。

いや、パワハラとかセクハラとか言われるリスクがあるから・・・やめよう・・・。

おふくろさん

母子家庭で育った彼は、物心ついたときから、大好きな母に感謝し、その母に決して苦労をかけまいという意識が知らず知らずのうちに染みついていた。

小学校時代のこと。ある日の学校帰り。午後から急に振り出した大雨にも、気を利かせた母が持たせてくれた傘のおかげで、「さっすが、お母さんだ」と家路についた彼。ふと先を見ると、よそ様の家の軒下でずぶ濡れになって泣いている少女。彼はそっと近づいて、ズボンのポケットからハンカチを取り出すと少女に渡してやった。はじめは怪訝そうにしていた少女は、小さな声でボソッとひとこと、「ありがと」。彼が微笑むとちょっと時間をおいて少女も笑顔になった。彼はそのまま自分の傘を少女に与え、自分はずぶ濡れになって母の待つ家まで駆けていったのだった。

「傘を持たせてやったじゃろうに」と事情を尋ねる母に、彼は帰り道であった出来事を話した。母はバスタオルを取ってくると彼を膝に抱え上げ、「いいことしたな。困ってる友達さいたら、助けてやる。母さん、おまえのような優しい子、大好きじゃ。大きくなってもそすっだぞ」と言いながら頭を撫でるのだった。彼は小さいころから母にそうされるのがいちばん好きだった。

くしゃみをしながら母の顔を見ると、母が笑いながら続けてこう言った。「でもな、母さんの大事なおまえが風邪でもひいたらどうする?次はな、女の子の家の場所を聞いてみて、遠いようだったら、一緒にうちまで来るっさ。したら母さんが送っていってやるっさに。もしも近けりゃふたりで一緒に傘に入ってさ、おまえが送っていっておあげ。相合傘じゃ。」俯きながらモジモジする彼に、「男の子じゃろうが」と母の声。「うん!」と元気よく答える彼に母はこう続けた。「お前には、みんなに優しく、みんなを元気に励ましてあげられるような、そんな大人になって欲しいなぁ」と。

それから十数年後。大好きな母を喜ばすために、世の中の人たちに喜んでもらうためにどうすればいいか・・・。考えに考えた末に上京し歌手となった彼は、母とのエピソードを歌詞にした曲で賞を総なめにする。男女の色恋をテーマにした歌謡曲全盛の時代には異例のことだった。森進一さんの『おふくろさん』である。
 
みなさん管理職のミッションは、円滑な組織運営、目標の達成実現、部下の教育育成である。「組織は人なり」と言うように、組織発展の最大のポイントは部下の成長にあると言っても過言ではない。この「部下の成長」に大きな影響をもたらすのが、『ほめ方・叱り方』。

人は感情の生き物。みなさんの指示や指導がいくらもっともであっても、部下を動かすためにはそれだけでは不十分で、本人たちが自ら納得し、自発的に行動させることが必要。
業務の中で、意識して部下の成果や長所をしっかりと評価してほめてやり、失敗や短所を改善していく術を諭してやる。この積み重ねが部下の仕事への取り組みを前向きなものにし、組織力強化に繋がっていくのである。
 
それにしても森進一さんとお母さんの逸話は胸にグッとくるものがある。わが子をほめたり叱ったりする母の言葉には一貫して愛がある。一時の感情で喜んだり怒ったりするのではないのだ。まず熱くほめる。具体的にほめる。そんなあなたが好きだと伝える。抱き寄せて頭を撫でる。次はこうしたらもっと素晴らしいとクールに諭す。こんな人間であって欲しい。こんな生き方をして欲しい。そんな心底からの思いや願いが伝わってくる。

みなさんにも、後々まで部下の記憶に残るような言葉の吐ける管理職になってほしい。部下の成長を思う心で、若い世代にプラスの影響をもたらして欲しい。ほめるのも叱るのも、根底に愛あってこそ部下の心に響くものではないか。

次へ »


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882