がんになった時、いちばん弱い職業の人は?

こんにちは。ジャムおじさんです。
さて今回は、なぞなぞです。
『がんになった時、いちばん治癒する確率が低い人の職業はなぁんだ?』
答えは医者。そのなかでも、特にがんの専門医です。
以下は、私の中高の先輩外科医から聞いたブラックジョークというか、実話です。
 
なぜかというと、彼らは長年治療に関わるなかで、治してあげられなかった患者さんたちをたくさん見続けてきました。
結果として、がんは根治することはできないという悲観的な考えが染みついてしまっています。
だから、そのイメージを抱いている限り、彼らにがんは治せないということです。
 
ところが、話はこれで終わりません。東京国立がんセンターの歴代総長が、いずれもがんで他界していることは業界では有名な話です。にもかかわらず、がんが発見された場合、多くの患者さんたちはこういう医者のもとに走ってしまうのです。
 
するとどうなるか。医者のほうは「がんとは治せない病気だ」という先入観がありますから、診療のたびに悲観的なコメントを発します。
検査に出向いて転移や再発が認められないと、喜ぶどころか「おかしい」と首をひねったりもします。
そんなことを繰り返しているうちに、患者さん側も「やはり治らないのだなぁ」と、次第に落ち込んでしまいます。
 
ここに、治せないと思っている医者と、治らないと思っている患者の最強タッグチームが出来上がることになります。
当然のごとく、悲観的なイメージどおり、がんは治りません。まさに最凶コンビです。
 
運悪くがんが発見されてしまったら、がんで亡くなった人の本やドラマは見ないことです。治った人の話こそ聞くべきなのです。
がんは心の病気とも言われています。例え医者が何を言おうと希望を捨てないことです。
医学では解明できないことが、この世の中には溢れているのですから。
 
たくさんのがんを克服した人たちの話を聞いて、自身のあるべき生活習慣を実践して、前を向いて歩いていくことです。
未来を楽観的にイメージすることで、私たちの免疫力はまちがいなくアップすることが既に検証されているのですから。

ビワの葉の温灸

こんにちは。ジャムおじさんです。
免疫力をアップする方策として、今回は身体を温める話をしたいと思います。
 
がんに限らず、私たちの健康維持のために、身体を温めてやることは実に有効です。
もちろん、がんであれば、骨転移の痛みや胸水・腹水の苦しみなど地獄のような苦痛にも、身体を温めることは有効です。
痛みがゼロにならなかったとしても、低減されることはほぼ確実だと思います。
これらの痛みに対して、西洋医学の世界では「がまんするしかない」といったことしか言えない医者が多いですが、論より証拠と言っていいと思います。
 
私は数年前に左膝の何とも言えぬ痛みに襲われて、ある漢方医の薦めでビワの葉の温灸を体験しました。するとこれが何とも言えぬ心地よさなのです。癒されるというのはああいうことなんでしょう。心に平安がもたらされる感じで、思うように歩くことがままならずイライラしていたのが、まるで何事もなかったかのように落ち着いてきたのです。あまりの気持ちよさに、私はそのままうたた寝をしてしまいました。これだけで免疫力がアップします。他にも、ビワの葉温灸ならば副作用がないし、経済的にも心配が要りません。
 
がんの骨転移で痛みが増した場合、西洋医学ではモルヒネの量を増やすことで痛みをごまかします。しかし、ビワの葉温灸では痛み自体を取り除く効果があるのです。仮に2割か3割程度でも痛みが和らげば、安易にモルヒネや抗がん剤に頼らずに済むはずです。
 
身体を温めることで免疫が上がれば、がんの再発予防にもなるからこんなにいい話はありません。私は、玄米菜食と温熱療法で身体を気遣い、これからの人生に希望をもちながら生活習慣を改善することでがんから生還した人の話をたくさん聞いてきました。骨転移した子宮がんを半身浴で治した人、ビワの葉コンニャク罨法で胸水を取った人、肺に転移した骨肉腫をビワの葉温灸で治した人・・・。
 
私たちの健康を実現してくれるのは果たして誰なのか。常日頃からいろいろな情報を貪欲に調べることで、もし自分や大切な家族に万一のことが起きてしまったときに、取り返しのつかない道だけは選ばないようにしたいものですよね。

がんの自然退縮ということ

こんにちは。ジャムおじさんです。
今回は、少し明るい話をしたいと思います。
 
横浜で「がんの患者学研究所」というNPOをやっている川竹文夫さんという方がいらっしゃいます。20年ほど前に自ら末期の腎臓がんが発見され、主治医からはうまくいっても余命3年と宣告された経験を持っています。紆余曲折はありましたが、結局彼は一切の西洋医学的治療を拒否し、ひたすら免疫力を高めることでがん細胞を退縮させることに成功し、現在も元気にNPOの活動を続けています。
 
彼ががんの自然退縮について知ったのは、九州大学の池見名誉教授の本に書かれていた一文に出会ったからだったそうです。そこには、「がんの自然退縮ということがあり得るのです。末期がんになって医者から完全に見放された患者さんが、時として自然に治ってしまう。そんな、科学的には説明しづらいケースが散見されるのです。私たちは、真剣にがんの自然退縮について研究すべきだと思います」と書かれてあったそうです。これを読んだ川竹氏は、心のなかで「がんが自然に治ることもあるんだ。よしっ!」と叫んでいました。
 
現在では、彼が1997年に立ち上げたNPOも全国に45の支部を展開するまで大きくなり、がんからの生還者に学ぶ『ウェラー・ザン・ウェル大集会』を毎年開催しています。そこには、西洋医学に見放されたにもかかわらずがんを克服した人たちがすでに2千人以上もいるのです。この集会には、全国からがん患者さんやそのご家族たちが参加し、西洋医学に頼らずにがんを克服した人たちの足跡について学んでいます。
 
ここに集う人たちも、最初から西洋医学を拒否していたわけではありません。苦痛に耐えながら3大療法をさんざん受けた挙句、がんがますます悪化してしまい、あれこれと情報収集し勉強する過程で『ウェラー・ザン・ウェル大集会』の存在に行き着いたのです。そして、成功体験者の話に納得して、がんになってしまった原因を取り除くため、生活習慣の改善に取り組み始めたのです。
 
がんの自然退縮。あなたは信じられますか?私は100%信じています。理由は簡単です。がんの原因を徹底的に取り除くわけですから、がん細胞がなくなっていくのは当然だと思っています。もちろん、西洋医学で手術をした場合であっても、生活習慣の改善に取り組んでいけばあれほどの確率で再発・転移して命を落とすこともぐっと減ると思っています。

まちがった生活習慣から免疫力(=自然治癒力)が低下してがん細胞が増殖した。だからその原因を潰すことで、私たちに本来備わっている自然治癒力が復活してくる。非常にわかりやすい話だと思いませんか?つまり、がんの自然退縮は、誰にでも起こり得ること。決して奇跡ではないのです。

帯津三敬病院のもっとも素晴らしいところ

こんにちは。ジャムおじさんです。
前回からの続きで、がん患者さんたちの駆け込み寺「帯津三敬病院」の素晴らしい点についてご紹介します。
 
当たり前だけどどこの病院でも行われていないこと。それは、患者さんと一緒になって、「なぜがんになってしまったのだろうか」とじっくり話し合うことです。つまり、がんになってしまった原因を突き止めるわけです。で、その根本原因を改める努力をしていきましょうということなのです。
 
西洋医学の医者は、患者さんのことをあまり見ません。がん患者さんであれば、がん細胞ばかり見てしまいます。このがん細胞をどうにか無くしてしまおう、こいつさえ消し去れば治るはずだ。そんなことばかりを考えて、摘出手術、抗がん剤投与、放射線照射を繰り返します。徹底的に。その結果が、ここ20年ものあいだ、日本のがん患者さんの数、がんで亡くなる方の数は増え続けているのです。
 
帯津良一氏によれば、「がんの治療はがん細胞だけを見ていてはダメ。がんになった原因を見極めない限り、治癒のための有効な手立ては見つからない」わけです。だから、がんになってしまった患者さん本人に、「どうしてがんになってしまったのだと思いますか?」と尋ねることで、その方の生活や人生を振り返ってもらうのです。

がんは生活習慣病の代表的な病気です。がんをもたらした真の原因は、その患者さんが歩んできた歴史の中に必ずあるはずなのです。この肝心な部分を無視して、現時点で目に見えているがん細胞だけを相手にあれやこれやともがいている…。それが日本という国の現代西洋医学だと言っていいと思います。医者はそれでも仕事している気になっていいのかも知れません。しかし、痛み苦しむのは患者さんばかりなり、です。

がん患者の駆け込み寺

こんにちは。ジャムおじさんです。
がんについての話が続いていますが、今では「がんと言えば帯津」と言われるまでになった、埼玉県川越市の帯津三敬病院のことに触れておきたいと思います。
 
帯津三敬(おびつさんけい)病院は、西洋医学では見放されたがん患者さんたちを一手に引き受けて治療している病院です。おそらく、98歳の現役ドクターとして有名な聖路加国際病院の日野原重明氏に次いでメジャーな院長・帯津良一氏。彼は、例え保険適用外であっても、西洋医学では科学的根拠がないとされていても、患者さんのがんが良くなる可能性がある治療法であればどんなものでも採り入れるという基本方針を徹底しています。
 
西洋医学でなされる治療法以外のものを「代替医療」と言いますが、帯津三敬病院には多種多様な代替医療がラインナップされており、患者さんと主治医が協議しながら、患者さんの希望に沿った形で治療法が決められていきます。素晴らしい!がん患者さんやご家族たちの間では、『がん患者の駆け込み寺』とまで言われ、絶大な信頼を得ています。
 
なかでも有名なのが音楽療法です。音楽というものには、人間をストレスから解放し、緊張をほぐし、生きる力や回復する力を呼び覚ましてくれる効能があるといいます。例えば、末期がんの患者さんの回診をする前に音楽療法を行っておくと、患者さんが笑顔だったり、前向きな心持ちだったりして、回診の質が非常に高まるのだと帯津氏は話しています。
 
帯津三敬病院にやってくる患者さんの8割が進行がんで、西洋医学の世界で「もうこれ以上できることはありません」と告げられた方たちです。酷いことをいう医者が世の中には多いものです。西洋医学とは科学の学問ですから、データ的に改善の見込みがないと判断するケースは当然あるでしょう。しかし、こうした宣告には一個の人間と人間が向かい合う空間の中に、「こころ」というものが存在していません。不幸にもがんに侵されてしまって、心身ともに落ち込んでいる可能性の高い患者さんに対して、少しは気の利いた言い方ができないものでしょうか。おそらくこんな医者でも、自分の家族に対してであれば、こんな患者さんを奈落の底へ突き落とすような物言いはしないはずです。こんな話を聞くと、私のほうが恥ずかしくなってしまいますね。

さて、帯津三敬病院に話を戻すと、私が素晴らしいと思う理由がもうひとつあります。そのことについては、また次回ご紹介します。当たり前だけど、どこの病院もやっていないこと…、とだけヒントを出しておきますね。

「抗がん剤の有効性」の定義とは

こんにちは。ジャムおじさんです。前回からの続きで、がんの3大療法のひとつ、抗がん剤について驚愕の真実をお話しします。
 
仮にある患者さんにその抗がん剤が有効だったとしましょう。問題は、どう有効なのかということです。 驚愕の回答はこうでした。
「ある患者さんに対してある抗がん剤が有効であるという場合、“有効”の定義は、もともとのがんの大きさが半分に縮んだ状態が4週間続くこと」なのです。
 
臓器にメスを入れられ、髪の毛が抜けたり、吐き気がしたり、そんなつらい思いをしながらもじっと我慢して抗がん剤を服用し続けている患者さんたちは、果たしてこの真実を聞かされているのでしょうか?
 
こういうところが日本の医療の、そして日本の医療者たちのイヤなところです。インフォームド・コンセントは、一体どうしちゃったんですか?
 
この真実を知ってから、私は日本の医療者や政治や行政に嫌気がさすようになりました。だって患者さんは、この苦しみを乗り越えた向こうには健やかで健康な日々が待っているんだという希望があればこそ、治療に耐えているんですよ。
「10人中2人にしか効かないんですよ」という説明を受けていたとしたら、だれが身体じゅうに不快感をもたらすあんな強い薬を使うものですか!
 
このことがあってしばらくしてから、別の医者からこんなことを聞きました。「うちはがん家系なんですよね。4年前に父が逝ってしまったんですが、年齢的なこともあったし、手術はしませんでした。もちろん放射線も抗がん剤も。ああいうのはまっぴら御免ですから。」
 
私は思いました・・・。

正直でよろしいと。ならば患者にも正直に振る舞ってくれと。
わがNPOの会員のみならず、これを読んでくれたみなさんにも、とにかく声を大にして言いたい。
もしも運悪くがんが見つかったとしても、慌てて治療法を決めないこと。
ひとりでも多くの医者に、「あなたの家族がこの状態だったらどうするか」について見解を聞くこと。
可能な限り手術はしない道を考えること。
どうしても手術ということになってしまったら、“手術成功”の定義、術後の治療法、退院後の生活イメージを詳細かつ具体的に納得できるまで聞き出すこと。 そのうえで自分自身で治療法を選択することです。

とにかく、抗がん剤は2割しか効かないのです。効きもしない強い薬で最悪の予後を過ごした挙句に再発してしまう可能性があるという真実を、是非頭のどこかに入れておいてください。そして、ご自身や愛するご家族を自ら護っていくという意識を、そのための勉強を心がけていただきたいと強く希望します。

抗がん剤が効かないわけ

こんにちは。ジャムおじさんです。
今回は、がんの3大療法のひとつ、抗がん剤についての驚愕の真実をお話しします。
 
私が医療の世界に関わるようになって、今年で13年目に入りました。時には医療を提供する病医院の側から、時には医療を利用する患者側から、またある時は、医療と連携する介護の世界から、さらにある時は、医療経営専門誌というメディアの世界から、多くの病医院や医者たちと接点を持ってきました。
 
当初は、本当に医療界とは摩訶不思議なところだと、つくづく感じたものでした。しかし、10年という時間のなかで、かなりのことは理解できるようになりました。が・・・、それでも時には、「ゲゲッ、そんなことってあるか!」というような、一般社会では非常識と思われるようなことに出くわすことがあります。
 
ほんの5年くらい前のことです。コンサルティングの仕事をいただいた病院の外科医と仲良くなる機会があり、たまにふたりでお酒を飲みに出かけるような関係になりました。そこで私は、以前から不思議に思っていたことを彼にぶつけてみたのです。
 
それはがんの手術について。当時(正直に言えば、今も)感覚的に思っていたのは、がんが発見されて摘出手術に成功した患者さんのほとんどが、数年以内に再発または転移が見つかり結果的に死んでいく…ということでした。がんで家族を失ったご家族に話を聞くと、かなりの確率でこんな話が出てくるのです。
 
「手術は成功。目に見える限りのがんはきれいに取った。抗がん剤で再発を抑えれば問題ない。そう言われて、副作用に苦しみながらも治療を続けてきた。にもかかわらず、数年後に転移が見つかって…」
 
こんな話をしたとき、彼が何気なく口にした言葉に私は絶句したのです。
「開腹してみて目に見えるがんは全部取るだろうけど、目に見えないがんは取れない」
まぁ、これはもっともな話なのかも知れません。だから、目には見えない転移を配慮して可能な限り広範囲を切除する慣習があるのだと思います。ただし、現在では、患者さんの負担を軽減すべく極力メスを入れる範囲を小さく抑えようという流れになりつつあります。
 
「抗がん剤の有効率はそこそこ2割でしかない」
問題はこの台詞です。私は口に含んだ日本酒を噴き出しそうになりました。
以下はそのときのやりとりです。
 
「8割ですよね?」
「いや、8割は効かないんですよね。」
「2割効く程度では有効とは言えないでしょう。」
「そぉなんですよねぇ。」
「・・・(まさか、そんなバカな)・・・」
 
翌日、朝一番から私は調べました。最終的には厚労省に電話までしてね。
その結果わかったのは、『わが国の抗がん剤の認可基準は、有効率20%以上』ということでした。ある医者がある抗がん剤を10人の患者に投与したとしましょう。そのとき、2人に有効性が認められれば認可してあげましょう。他の8人には効かなくても仕方がない。これが日本の医療の真実なのです。

さて、話はここで終わりじゃないんです。次回はもっとショッキングな事実をお伝えしなければなりません…。

病気を治すのはあなたの責任

こんにちは。ジャムおじさんです。前回からの続きです。
 
そう考えると、私たちの健康上の不具合は、私たちに生き方を見直すきっかけを与えてくれているのかも知れません。気づかないうちに私たちに根づいてしまった何か良からぬ生き様を改めるチャンスを与えてくれているのかも知れません。
 
となると、逆に、私たちが健康を取り戻すために実践することは、病医院に出向いて医者に手術してもらったり薬をもらったりすることではなく、自分で自分の犯してきた過ちを改めることだということがわかるはずです。病気になってしまった真の原因は、私たち自身の間違った生活習慣にあるのです。だから、それを改める努力をすれば、きっと病気は快方に向かっていくはずなのです。
 
そして、その典型的な病気ががんであると思っています。がんは、運悪く偶然にできるものではありません。わたしたちの悪い生活習慣が作るものなのです。治りたければ、私たち自身で責任を取る以外に方法はありません。無責任にも医者任せにして、手術や放射線や抗がん剤で治そうとしても意味はありません。

いかなる最新鋭の治療も薬も、真の解決策にはなりません。健康を取り戻すためには、私たちの体内環境をあるべき姿に戻してやることです。私たちのなかに宿るかけがえのない地球。もしかしたら、汚くどす黒く染まってしまっているかも知れない地球に、きれいな青色を取り戻してやるのです。それができるのは医者でも誰でもありません。他でもない、私たち自身なのです。

私たちの地球、私たちの健康

こんにちは。ジャムおじさんです。前回からの続きです。
 
ちょっと視点を変えてみましょう。私たち人間は宇宙全体から見れば些細な存在です。私たちは、小さな地球の、さらに小さな日本という国のなかのさらに小さな場所で、私たちは人生や生活を営んでいるということになります。でも、私たちひとりひとりの人生や生活というのは、物質的な意味とは別の次元で実に大きなものです。言い換えれば、私たちは私たち個々のなかに、それぞれの小宇宙を抱えながら生きているのです。
 
私たちの精神世界を宇宙に例えるとすれば、目に見える肉体は地球に例えることができるかも知れません。そう考えると、私たちの体内でも、環境破壊が起きることでさまざまな病気が発症してくるという考え方がスッと腹に落ちるのではないでしょうか。現実に地球の至るところで環境が破壊されてきた結果として、人類の生活に支障が出てきたのと同じように捉えることができると思います。
 
つまり、がんでも糖尿病でも高血圧でも、生活習慣病と称される病気の根本原因は、私たちにもともと備わっていた体内環境が破壊されたことにあるわけです。高度経済成長時代に工場から垂れ流された排煙や排水が自然を汚染したのと同じように、私たちの不適切な暮らしぶりが不健康な症状をもたらしたということです。
 
となれば、表面的な不具合を取り除いたとしても、すぐにまた症状が顕在化してくるのは当たり前のことです。いくら不毛な土地に化学肥料を撒いても、いくら汚れた水に化学清浄剤を混ぜても、所詮は目先の急場しのぎでしかなく、根本解決にならないことは誰でもわかりますよねぇ。
 
だから、私たちが私たちの身体を健康にしようと思ったら、不具合な箇所を切除したり、薬で症状を緩和したりするだけでは問題解決にならないということです。不具合をもたらす原因となった生活行動は何なのか。そして、その問題行動を取るようになってしまった生活背景はいったい何なのか。つまり、自分自身の生活を見直さない限り、場当たり的な手術や薬でごまかしたところで、すぐにまた不具合が再発してしまうということです。

地球は青かった…

こんにちは。ジャムおじさんです。前回からの続きです。
 
春の訪れの時期は、三寒四温と言われるように不安定な陽気が繰り返されます。特にここ数年は異常なような気がします。急きょ半袖を出したり、しまったコートをあわてて取り出したり…。地球の限界説が取りざたされて久しいですが、私たちの地球と私たちの健康を絡めながら、最近考えていることを書いてみようと思います。
 
今から50年ほど前、宇宙船ヴォストーク1号で人類初の宇宙飛行を成し遂げたユーリイ・ガガーリン。彼が宇宙から母なる地球を見て発した言葉が、「地球は青かった」でした。ガガーリンが宇宙を飛んだ1961年は、私がこの世に生まれてきた年でもあります。そして、当時の地球は美しかった。彼の言葉を借りれば、「青いベールをまとった花嫁のように美しかった」のです。
 
しかし、この美しかった地球が、私たち人類の飛躍的な発展とともに、少しずつおかしくなってきました。最近の極端な寒暖差や頻発する自然災害も、地球の不具合を象徴する現象のひとつだと思っています。たぶん、おおもとの原因は自然環境の破壊にあると考えるのが自然なのではないでしょうか。

私たちが暮らす地球は、壮大で無限の宇宙のなかでは、ほんの小さな星のひとつに過ぎません。その小さな地球で私たちは生きてきたし、今日も生きています。そしてこれからも生きていくのです。であるならば、自然環境の維持や改善に意識を払うことは、私たちにとって当然のミッションだということになります。人間が本当に暮らしやすい環境を突き詰めていくと、それは自然とか他の生き物との共生共存ということになるのだと思います。

次へ »


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882