Let’s join us !

今夏より、東京都多摩市、宮崎県都城市に続き、東京都目黒区にわがNPOの拠点が新たに開設します。開設といっても物理的に事務所ができるわけではありません。私の考えに賛同いただいた方おふたりが、本業を続けながら、NPO『二十四の瞳』の活動を生まれ育った地元で提供していくことになったのです。いずれもご自身の両親の今後を考えて、いまのうちから地元でセイフティーネットを構築しておきたいということで、トントン拍子に話が決まりました。自分たちが対応できない場合は私の方に振っていただいて構わない、運営上で困ったことが生じたら24時間いつでも携帯を鳴らしてもらって構わない、という条件に安心していただき、とりあえずスタートしてみる・・・、そんな感じでしょうか。それでいいと思います。なにごとも肩に力を入れすぎるとダメですからね。
 
そんなわけで、私としては、全国各地にNPO二十四の瞳の活動を少しずつでも浸透させていければいいなと考えるようになりました。コールセンター、相談対応サポート、啓発講座の講師やネタ、地域の事業者へのアプローチガイド、そしてNPOの看板等のインフラと活動に必要なツール類についてはこちらでご用意致します。みなさんは、当座はあまり大きなことは考えずに、無理せずにみなさんの理解者をひとりずつ拡充していくのがいいと思います。そして、いつのまにか20名、いや、まずは10名程度のコミュニティが自然形成されていけばいいのかなと考えています。
 
あと、年に1~2回は、全体で集まってなにかイベントができればいいとも考えています。また、各拠点のリーダーが定期的に集って情報交換や情報共有もしたいと考えています。少しでもご関心を持っていただけたなら、添付の返信票をファクスで送ってください。折り返し、NPO『二十四の瞳』のブローシャーと、今回のパートナー募集要項について発送させていただきます。この唐突かつ不躾なお手紙が、なにかしら新しい可能性の芽となることを、心の底から強く強く希望致しております。
 
●応募資格 原則として社会福祉士資格保有者。他の医療福祉専門職は応相談。
●提携費用 
 ①NPO二十四の瞳の賛助会員となっていただくこと(提携時10万円)
 ②コールセンター利用料(月1万円)
 ③データベース管理料(月1万円)
●支援内容
 ①NPO『二十四の瞳』の商標利用権
 ②NPO『二十四の瞳』のブローシャー配布(200セット)
  ③啓発講座スライド(医療、福祉、法律、お金、葬儀)
 ④各種イベントチラシ&アンケート用紙
 ⑤医療機関、介護事業者等へのアプローチツール
 ⑥マスコミへのアプローチツール
 ⑦運営に係る24時間365日の電話サポート(メール、ファクスも可)
●パートナーシップ契約書

いかがですか?

さて、会員からの相談によっては、医者のほか、弁護士、司法書士、行政書士、税理士等は紹介できるようにしておきたいものです。医者はともかく、一般人にとって弁護士や税理士の敷居は高いものです。だからこそ社会福祉士であるあなたが相談者の視線で仲介してあげてほしいのです。もちろん、実際に専門家の稼働が発生すれば、それは相談者と各専門家と別個の契約が必要となります。相談者に対しては、そのことを事前にしっかりと理解させておく必要があることは言うまでもありません。
 
土日祝日や夜間の相談対応については、通常時にみなさんが相談を受付する電話番号をNPO『二十四の瞳』のコールセンターに転送をかけておいてください。一旦こちらで受けてから、緊急性がないと判断すれば翌朝、みなさんにメールまたはファクス、あるいは予め協議した方法で連絡させていただきます。
 
いかがでしょう。運営方法についてイメージしていただけたでしょうか。このご提案は、
前述したみなさんの活動地域のデータベースさえ準備しておけば、みなさんが定職を抱え
ながら、携帯電話一本で実践できる地域貢献活動です。現在のお仕事に過度の負担をかけ
ずに、可能な範囲で地域のお困りごとを解決していく道を探っていただきたいのです。
 
私としては、社会福祉士たるもの、やはり絶えず現場の第一線で地域の方々の相談を援助してさしあげるべきだと思うのです。そして、ひとりでもいいから社会福祉士であるみなさんの力で、いま誰にもうまく相談できないで悶々としている方を勇気づけ元気づけてあげてほしいのです。そしてこの活動の積み重ねこそが、社会福祉士の認知度を高めていくことに他ならないと考えています。
 
残念ながら、医師も弁護士も聖職者も税理士も、一般大衆層のシニアの気軽な相談相手に
はなり得ません。私たち社会福祉士は、幅広い知識と人脈を持って、シニアが直面するで
あろうさまざまな問題を一緒に考え、解決への糸口を提示してさしあげられる唯一無二の
国家資格取得者であると思います。私の考え方に賛同いただける若くて有能な社会福祉士
のみなさん、どうかNPO『二十四の瞳』の輪に加わってみていただけませんか?

続く

サービスの仕様

さて、肝心のNPOのサービス仕様を決めておかねばなりません。まず、地域である程度の人脈ができてきて、学習会のトライアルを2~3回こなした段階で、NPOの入会を募ることになります。あなたができること、作り上げた人脈を活用してできること、もちろん、もともとあなたが持っていた人脈も活用してください。例えば、私がいちばん最初に用意したサービスメニューはこんな感じです。

●月2回の学習会(テーマは、医療・福祉・お金・法律・葬儀)
●月1回の会報誌発行
●会員専用のなんでも相談ホットライン(24時間365日)
●具体的な相談に対する専門家の紹介
●入会金ゼロ、月会費1,000円

いま考えると、学習会を月2回やったのはかなりハードでした。毎回2講座にして、ひとつは私が喋り、もうひとつは毎回ゲスト講師として、医者、看護師、薬剤師、管理栄養士、ケアマネジャー、弁護士、司法書士、行政書士、税理士、自治体職員、消防署員(救急隊)、葬儀屋等を確保しました。なんといってもスケジューリングに骨が折れました。それと、毎回座学だけだと不健康なので、軽体操や歌、ゲームや映画鑑賞(DVD)などで退屈させないような工夫をしました。また、会費とは別に、資料のコピー代やおやつ代として500円をいただくようにしました。もちろん、それらを予め盛り込んで会費を少しアップしてもいいでしょう。
 
会報誌は完全手作りで、学習会の様子や次回の予告、あなたの関心あるテーマで記事を書くのもいいでしょう。小学校時代の学級新聞のイメージで柔軟な発想で作成することが重要です。ネタに困ったら、会員を順次紹介していってもいいですね。
 

相談ホットラインは、私がこだわった点です。地域の高齢者との会話を重ねるうちに、自治体窓口の使い勝手の悪さが浮き彫りになってきたためです。平日の9時5時しか対応してくれないこと、複数の窓口を回らねばならないこと、必ずしも対応のいい職員ばかりではないこと等、いざという時に頼れないというのがシニアの自治体に対する評価だったのです。だからこそ、私は24時間365日に固執したのです。実際にやってみると、22時から翌8時までの時間帯にかかってくる件数は、会員が100名の場合でも月に2~3件です。土日祝日の昼間の時間帯を併せても10件に届くかどうかで、会員のみなさんによると、「なにかあったときに気軽に相談できるひとがいるという安心感を買っている」ということなのだそうです。

続く

あなたが具体的にすべきこと

以上のような準備活動の傍ら、実際の業務開始に向けて実践していただきたいことを順番に整理してみましょう。
まずは、社会福祉士として、あなたが地域のみなさんの役に立つためにプレゼンテーションできるテーマを決めてください。医療・法律・お金等の専門家と比較した場合、社会福祉士の特性は幅の広さだと思います。社会福祉士国家試験の科目のバリエーションを見てもわかるはずです。

となると、例えば高齢者が日々の生活の中で遭遇する可能性の高いいくつかの分野について、最低限知っておきたい情報等を広くわかりやすく解説してあげるのが入口としてはいいかも知れません。熟年生活を円滑にするためのガイドみたいな感じでしょうか。実際にやってみるとわかりますが、世の中の高齢者は、ホント何にも知りません。そして、知っているか知らないか。たったそれだけの違いで、いざという時に悲惨な状況に陥ってしまうという危機感がありません。それは言うまでもなく、日本という国の上層部の人たちが、医療と福祉をはじめとする世の中のしくみをわざと難解にしているからです。そうすることで、私たちは国家の経営に協力せざるを得なくさせられているのです。

だから、医療や福祉のシステムも超複雑なのです。ということで、その入門講座でもいいですし、年金や介護保険、葬儀などもシニアの関心が高いテーマです。他にも、生命保険、食事、エクササイズ、遺言状等、みなさんの得意分野があればそれもまた可です。

 
最初の渉外活動は、高齢者(老人)クラブ連合事務局からアプローチするのがベストだと思います。公民館長や民生委員も重要なチャネルですが、もっとも間口が広くてとっつきやすい、つまりハードルが低いのが高齢者クラブだと思います。

そこで最初にあなたがやることですが、事務局長または会計担当(通常は女性。私が関わったクラブではすべて、この女性がキーマンでした)に対して、①地元でこれから積極的に相談業務を行っていくこと ②シニアの役に立つ学習会を企画していくこと ③今後、クラブの催しなどで話す機会を戴ければ嬉しいということ を伝えてください。

そのうえで、高齢者クラブ連絡協議会会長(通称、連協長:ブロック長のようなもので、その下に10~数十名の部長がぶら下がっている)を紹介してもらえないか相談してみます。すんなり名簿をもらえる場合もありますし、次回の連協長会議(月例)で時間をもらえることもあるはずです。この流れのなかで、2~3名の連協長と懇意になれたら、あなたの活動は本当に楽になるはずです。

人間関係さえできて、あなたの話が面白ければ、かなり協力的に集客してくれるからです。ちなみに、人口20万人クラスの自治体だと、連協長なるシニアは20~30名。各連協長の下に、部長(中学校区単位の高齢者クラブの会長)がやはり20~30名、組織されているのが一般的です。

 
次にやるべきは医者との接点をつくることです。相談活動を行っていくと、やはり医療に係る相談が多いことがわかります。それに、医者と関係を持っているということは、世間的に信用が高まるということが依然としてあります。あなたが企画する学習会で医者に健康講座などをやってもらえればしめたものです。

さらに次のステップとして、その医者の病医院内で相談コーナーを設けてもらったり、そこの患者さんたちを紹介してもらったりできるようになる可能性が出てくるはずです。もちろん、みなさんのほうから提案するのもいいでしょう。そんな医者を2~3名つかまえることができたなら、あなたの活動にはグッと幅ができてきます。

現実問題として、病医院では身体的な健康に係る問題以外には対応のしようがありません。しかしながら患者さんサイドは、さまざまな問題を抱えながら日々を過ごしていて、肉体的にだけ問題解決しても本当の意味で健康にはなれません。だから病医院には多種多様な相談が寄せられるわけですが、医者も看護師も対応できていないのが現実です。そこをあなたが拾ってあげるのです。この連携関係が作れれば、病医院側にとっても助かる話です。診療以外の厄介な相談はあなたに振ればいいわけですからね。

 

こうした環境が整ってきたら、いよいよあなたが社会福祉士として表舞台に立つことになります。学習会を企画して、いざ公民館や、あるいは高齢者クラブの会合、病医院のホール等で実際に話をするのです。「私は社会福祉士として、今日お集まりいただいたみなさんの不安を低減するお役に立ちたいと、本気で思っています」と念じながら、心をこめて・・・。そして、本題の終わりには必ず、5分でもいいからNPOへの入会案内をするようにしましょう。みなさんが地元で展開して意向と考えているサービスについてわかりやすく説明してあげてください。そのうえで簡単なチラシ程度は手渡したいところです。また、忘れてはならないのがアンケートです。記名欄(氏名、住所、電話)も用意して、学習会の感想と今後企画して欲しい内容、さらには現在のお困りごとを記入できる欄を作っておきます。これによってあなたにとっての見込客(会員)名簿を増やしていくわけです。

続く

みなさんへのご提案

さて、わがNPOは活動開始から今年の8月で5周年を迎えることになります。宮崎で立ち上げたNPOでしたが、今では東京の多摩市、練馬区、神奈川県鎌倉市にも拠点ができています。今後はさらに全国各地に横展開していきたいと考えています。

そこで社会福祉士のみなさんにご提案させてほしいのです。『NPO二十四の瞳の拠点を、あなたの地元で構えてみませんか?』というのがその内容です。そうすることで、社会福祉士として地域で頼られる存在にステータスアップする第一歩にしていただきたいのです。必ずや、人間が充実した人生を送るためにもっとも重要な、「ひとから評価される」、「人から頼りにされる」ということの実感を持てるようになるはずです。

 
NPOの運営は、現在の勤務を続けながらでも十分に対応できるはずです。もちろん、物理的に事務所を構える必要もありません。電話・メール・ファクスがあれば身体だけでOKです。現にみなそうしています。基本的な考え方として、「いきなり完璧を期すのではなく、当座は自分にできることだけでいいから始めてみよう」というのがあるからです。
 
現在各拠点で提供しているサービスには、大きく3つあります。①相談サービス ②啓発サービス ③情報配信サービス で、これらを会員制で提供しています。もっとも先行している宮崎では、入会金1万円で、3つのコースを設定しています。年会費が、松:3万円、竹:2万円、梅:1万円です。松コースは、月1回の啓発講座、隔月の会報誌の他に24時間365日の緊急時ホットラインを提供します。竹コースは、平日9時~17時に限りホットライン利用が可能です。梅コースにはホットラインがつかず、何か相談ごとがあれば月一回の啓発講座およびファクスでの対応となります。しかし、サービスメニューと会費については、みなさんの活動地域によって柔軟に設定していただくのがいいかと思います。
 
NPO『二十四の瞳』の3つの基本サービスについて概要をご紹介しましょう。
まずは相談サービス。社会福祉士としては肝の部分ですね。これを行うためにみなさんに準備していただくことは、「地域の病医院(歯科含む)、介護事業者(施設系、居宅系)、配食事業者、リフォーム事業者、民生委員、公民館長、高齢者クラブ連合事務局、弁護士、司法書士、行政書士、税理士、葬儀屋および自治体主要窓口(介護保険課、障害福祉課、生活保護課、保険課、納税課、長寿高齢課等)&社会福祉協議会の情報を収集する」ことだけです。これだけ見ると面倒に思われるかもしれませんが、国家試験対策で「保健・医療・福祉の構造体系」を学ばれたみなさんからすれば、さして難しいことでもありません。
 

病医院については、診療科目と診療時間、入院設備・往診対応・救急指定の有無と連絡先(地域連携室、医療福祉相談室、MSW等)を入手します。これについては、都道府県庁の本屋か官公庁刊行物発行センターで、毎年発行される『医療機関名簿』(200円程度)を買うか、地域の保健所で『医療機関マップ』をもらうか、最悪インターネットで地域医師会や各医療機関のホームページにアクセスすれば難なく収拾することができます。

介護事業者については、自治体の介護保険課が毎年発行している『介護事業者名簿』を入手するのと、プラス、施設系の空き状況がわかれば尚可です。この情報については、自治体によっては介護保険課または障害福祉課、もしくは地域の社会福祉協議会が配布している場合もあります。インターネットであればwamnetで簡単に入手できます。配食およびリフォーム事業者については、電話帳があれば一発ですし、もちろんインターネットの検索エンジンから探してもOKです。民生委員と公民館長については自治体の障害福祉課が名簿を管理していますのでそこから入手します。

高齢者クラブについては、連合事務局にすべての情報が集まっていますのでそこから入手します。とにかく事務局長や会計担当と懇意になっておくことが後々のためにも有用です。ここらへんの情報をデータベース化できると、地域の高齢者動態はかなり把握できるはずです。要は、みなさんの活動を効果的に推進する上での地域のキーマンが見えてくるということです。弁護士、司法書士、行政書士、税理士、葬儀屋については電話帳で簡単に調べることができます。実際の相談があってから動き始めても間に合うくらいです。

続く

社会福祉士の使命

2001年に社会福祉士の資格を取得した私は、丸3年間、コンサルティングファームに勤務しつつ、傍らで百貨店の軒先を借りて『シニアのためのよろず相談サービス』を開始しました。また、同時期に航空自衛隊の定年退職者予備軍の人たちのべ2,500人を対象に、『介護入門講座』をやらせてもらいました。これらはシニアの意識や行動を把握するうえで大いに役立つ機会でした。
 
これらの活動のなかで学んだことが大きくふたつありました。ひとつは「相談しやすい環境の必要性」。もうひとつが「相談を受けるならば医療は外せない」ということでした。前者について補足すれば、各自治体の公民館で毎週末に開設されている『福祉相談室』というのがあります。社会福祉協議会が予算を取って配下の民生委員等に相談を受けさせているのですが、これがまったく機能していないのです。だれも相談になんか行かないのです。それもそのはずで、民生委員は地区割りですから、仮に相談したい悩みごとを抱えていたとしても、近所の顔馴染みにパーソナルなことをあれやこれや胸襟を開くなどということは難しいのです。こんなことに私たちの税金を使われているのだから困ったものです。それに引き換え、百貨店や医療機関等、黙っていても人が集まる場所に相談窓口があれば、相談件数はおのずと増えるものです。老朽化した薄ら寒い公民館の一室で、仁丹や龍角散の匂いがしそうな地域の有識者に相談事を打ち明けたいと思います?
 
また、多くの相談者の話を聞くなかで、高齢者の悩みごととは大体が似たり寄ったりのものだということがわかってきました。ザッと挙げれば、医療・介護・福祉・法律・お金・食事・葬儀。こんだけです。で、各テーマについても概ね5つか6つの質問に集約されることがわかりました。もっと言ってしまえば、貧富の差なく、人間歳をとれば、健康とお金の問題に行き着くということでしょうか。
 
続いて私は、2005年からの3年間、ある病院の一角で『お困りごと相談室』を開かせてもらうようになりました。医療現場の実態を知りたかったのと、医療専門職との人脈を作りたかったというのが理由で、無理やり頼んでやらせてもらいました。超高齢社会を迎えた日本では、もはや医療と福祉の垣根は意味がありません。今思えば、あの時期に3年間、病院を拠点にして相談活動を実践できたことは実に貴重な経験になっています。その成果のひとつとして、2007年8月にNPOの認証を受けることができたと思っています。
 

そして2008年からは、医療専門メディアで記者のまねごとをしながら、厚生労働省や医学界とのチャネル開拓に精力を注ぎました。霞ヶ関や永田町の動向をいちはやく察知することは、高齢者を中心とする相談者に適切なガイドを出せるのみならず、相談者に結びつけるべき病医院や医師とつき合う上でも大いに役立つものなのです。所詮、病医院経営者の多くは、2年毎の診療報酬改定と3年毎の介護報酬改定に一喜一憂している人たちです。医療(介護)行政の方向性をウォッチしておけば重宝がられるのは目に見えていたのです。

続く

社会福祉士が活躍すべきポジション

話が逸れましたが、合格した私は、夢と希望に満ち満ちてライセンスを定期入れに入れて街を颯爽と歩きました。ところが、いざフタを開けてみると、いい意味でも悪い意味でも、世間の注目を集めたのは介護支援専門員(通称、ケアマネジャー)なる都道府県の認定資格者たちでした。社会福祉士はと言えば、特定の医療機関や福祉施設で黙々とルーティンワークを続けているか、自治体職員の天下り先である社会福祉協議会で、ひたすら杓子定規なオペレーションを几帳面に反復しているかで、地域高齢社会の救世主になり損ねた感がありました。スクーリングで出会った仲間が勤務する病院を訪ねたとき、合格して社会福祉士となった彼が、中年の看護師にギャアギャア言われながらあごで使われているのを見たときのショックは、いまも忘れることができません。“福祉界の最高峰”を舐めてんのか!と思ったものです(笑)。
 
私は、社会福祉士がなかなか日の目を見ない理由を考えるようになりました。おそらく、その最大の理由は、前述の医師・弁護士・教師などと違ってサービス対象が見えづらいことではないでしょうか。医師には患者が、弁護士には依頼人が、教師には生徒がいますが、社会福祉士には何がいるのだろうかと考え込んでしまいます。福祉の世界を見れば、要介護者にはケアマネジャーがいます。障害者には自治体の障害福祉課の職員が、生活保護者には民生委員がいます。しかし社会福祉士のカウンターパートは実に曖昧なのです。社会福祉士のなかには、ホームレスなどの路上生活者や親から虐待を受けた児童を対象にさまざまな支援活動を行っている方もいます。ですが、一方では地域の介護職や医療職等からの相談を受けるなど多岐に渡っているため、逆に世間からは認知されにくいということはないでしょうか。要はそのサービスモデルが、B to C と言い切れないところがあるのです。
 
それでは、ここでちょっと思い出してもらいたいことがあります。みなさんは、社会福祉士を目指したとき、何をしたくてあの難解な国家試験をクリアせんと多大な時間と労力と情熱を注いできたのでしょうか。ちょっと照れくさいですが、私の場合は、運悪く社会的弱者となってしまった人たちが、少しでも健やかで幸せな日々を過ごしてもらえるように、必要な社会資源を確保して提供してあげたいという理想を掲げていたものです。縦割り行政のわが国では、とくに高齢者が保健・医療・福祉等のサービスを必要時に必要なだけ確保することが困難であることを、自分の両親のケースで痛いほどよく知っていたからです。
 
役所の各窓口はバラバラだし、医師も弁護士も自分の専門外についてはコーディネートなんてしてくれやしません。要するに、問題を抱えている利用者側があちこち回って個別折衝をしなければならないのが日本という国なのです。だから、これを変えたいと思ったのです。社会福祉士になって、自分が窓口となって、相談者に必要な社会資源またはサービスを取り揃えて差し上げようと思ったのです。ひとことで言うならば、高齢者等が穏やかな毎日を過ごすために必要なモノをオーダーする「ワンストップショッピングカウンター」になろうと考えたのです。

続く

社会福祉士のポテンシャル!

長くなりましたが、今回新たに社会福祉士国家試験に合格されたみなさんに、是非ともご関心を持っていただきたくてこれを書きました。もしも主旨にご賛同いただけたとしたら
私ども『NPO二十四の瞳』(http://24eyes.wilbo.jp/)の輪に加わっていただき、ともに安心・安全・快適な地域社会づくりに取り組んでいけたとしたら非常に嬉しく思います。
 
さて、社会福祉士(Certified Social Worker)とは、ソーシャルワーカーの国家資格であり、福祉に関わる公的資格(社会福祉主事任用資格や介護支援専門員など)および民間資格(福祉住環境コーディネーターなど)を含めた全資格の中で最上位の資格です。みなさんは、まさに福祉の世界では最高峰のプロフェッショナルなのです。それに相応しい国家試験だったでしょう?よくもまぁ、あんなに幅広い分野を勉強して、あんなにも難しくてたちの悪い試験で65%も得点したものです(笑)。みなさんは、本当に凄いです。でも、既に感づいてらっしゃるかも知れませんが、わが国では“福祉界の最高峰”の扱いが著しく低い。福祉や医療の分野でさえもその認知度が哀しくなるほどに低いのです。これは、私も含め、みなさんの先輩たちの罪でもあります。世間に認知されるようなことをやってこなかったのだと痛惜の念を禁じ得ません。
 
欧米ではちがいます。彼らの国では、私たち人間の幸福に関わるプロフェッショナルとして4つの専門家が必要という認識が子どもの頃から定着しています。まず、私たちの身体的幸福をサポートするのが医師です。また、精神的幸福をサポートするのは牧師や教師などの聖職者とされています。同様に、弁護士がサポートするのは私たちの社会関係的幸福です。そしてもうひとつ、私たちの日常生活上の幸福をサポートしてくれる重要な国家資格。それがCertified Social Worker。サーティファイド・ソーシャルワーカーと称されるプロフェッショナル、つまり日本でいう社会福祉士なのです。
 
日本では、医師30万人に対して、この社会福祉士が10万人います。しかしながら、医療の世界における最上位資格者である医師と比べ、福祉の世界の最上位資格である社会福祉士は、いかんせん目立ちません。世界に類を見ない長寿王国ニッポンでありながら、いったいこの認知度の低さは何なのでしょうか。社会福祉士よ、どこでなにをしているのだと叫びたいくらいです。
 
2000年に介護保険がスタートすると決まったとき、いよいよ社会福祉士の時代が来ると先読みして、私は会社勤務をこなしながら2年間の通信教育(2ヶ月間の現場実習を含む)を経て、みなさん同様、あの超難しい国家試験に臨みました。そして合格の報に歓喜の涙を流した日が懐かしく思い出されてきます。改めて言うまでもなく、社会福祉士の国家試験は凄まじく難しいのです。まず試験範囲が尋常ではありません。
 
●人体の構造と機能及び疾病 ●心理学理論と心理的支援 ●社会理論と社会システム
●現代社会と福祉 ●地域福祉の理論と方法 ●福祉行財政と福祉計画 ●社会保障 ●
低所得者に対する支援と生活保護制度 ●保健医療サービス ●権利擁護と成年後見制度
●社会調査の基礎 ●相談援助の基盤と専門職 ●相談援助の理論と方法 ●福祉サービスの組織と経営 ●高齢者に対する支援と介護保険制度 ●障害者に対する支援と障害者自立支援制度 ●児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 ●就労支援サービス
●更生保護制度
 
なんですか、これは!科目数の多さ(19科目)もありますが、何よりも厳しいのは、福祉の分野のみならず、医学、法律、経済学、統計学、心理学という範囲の広さです。社会人に求められる見識のほぼすべての範囲から150問が出題されています。そして、100問を正解できれば合格と言われていて、例年3~4万人の受験者に対して合格者は1万人前後。合格率は30%を切っています。例えば医師の国家試験の合格率が90%超であることを考えると、国家資格の中でも極めて狭き門なのです。社会福祉士の国家試験に比べたら、医師のそれなんぞ「バカでもウカる」・「ウケればウカる」ってなもんではないでしょうか。

続く

福祉界の最高峰「社会福祉士」の地位向上のために

今春、社会福祉士の国家試験に合格されたみなさん。
心から祝福させていただきます。

今回より、志高く若くて有能なみなさんに、社会福祉士が『お金をかけずに短期間で地域の救世主となる方法』をお届けします・・・。

日本の全世帯数約5,000万のうち、「高齢者のみ世帯」(世帯主年齢が65歳以上の世帯でかつ「単独または夫婦のみの世帯」)は1,000万。割合にして20%です。この割合はどんどん増え続け、20年後の2030年には30%にもおよぶ勢いです。(『日本の世帯数の将来推計』(国立社会保障・人口問題研究所、2009年12月推計)の数字)。興味深いのは、2030年には全ての都道府県で20%を超えるという点です。東京も含めて、20年後には4世帯に1世帯、多いところでは3世帯に1世帯が「高齢者のみ世帯」になるというわけです。
 
私の両親も「高齢者のみ世帯」ですが、「高齢者のみ世帯」の暮らしには、浜辺に寄せる波のごとく、日々さまざまな問題が生じるものです。今日でも既に社会問題化している老老介護、熟年心中、孤独死などはその象徴的な問題と言えます。また、介護施設への入所を考えてみても、そもそも施設数が絶対的に不足していて3年以上待たされるのが当たり前。かと言って一般の有料老人ホームは高額で、ごくわずかな富裕層でなければ費用が払えないというのが現実です。

数年前までは病院に社会的入院と呼ばれる患者さんがいっぱいいました。もう医学的処置は必要なくなったにもかかわらず、諸々の事情で退院しても行き場がない高齢者たちがそのまま長期間入院生活を続けていたのです。しかしながら、病院を取り巻く経営環境が変わり、病院は極力短期間で高齢者を退院させなくては経営的に覚束なくなりました。ベッドを回転させることが病院の重要な経営指標となったからです。

 
「高齢者のみ世帯」が安心・安全・快適に暮らしていくための最重要インフラは、①在宅医療(定期的な往診)②在宅医療の後方支援基地(休日夜間および緊急時の受入れ病院)③24時間医療介護付きの賃貸集合住宅 だと言われています。政治と行政がやることなので遅々として進まないもどかしさはありますが、方向性はまちがっていません。

ですが、この3つよりも前に、もっと必要なことがあります。それは、「高齢者のみ世帯」が何かしら不安を感じたときに、気軽に相談できる窓口または相手です。残念なことですが、いまの地域社会にはこれが決定的に欠けているのです。自治体の窓口は、平日の9時5時しか対応してくれないだけでなく、お役所の悪しき慣習である縦割り行政の結果、高齢者が相談に出向いてもあちこちの窓口で個別折衝しなければなりません。50歳の私でさえもイライラすることがあります。また、担当者によっては、まだまだ相手の立場を尊重する姿勢が不足していることも問題でしょう。要介護の認定を受ければケアマネジャーという福祉専門職が相談相手になってくれるかも知れません。一人暮らしで障害を抱えている人や生活保護を受けている人などには、民生委員と呼ばれる福祉相談員や自治体の職員が定期的に安否確認などに出向いてくれます。緊急連絡用の電話を貸し出してくれる地域もあります。

しかし、もっとも数の多い“ふつうの高齢者のみ世帯”は、万一のときに頼れる存在がいないのです。お子さん世帯が近くにあれば別ですが、そうでない限り、何かあったときにコンタクトできるのが110番と119番だけというのは心もとない気がします。お隣の韓国では『ダイヤル129』というインフラがあって、いつでもなんでも話を聞いてもらえるシステムが機能しています。その電話だけで問題解決に至るかどうかは別にして、不安が頭をよぎったときに24時間相談ができて、解決の糸口や然るべきコンタクト先を教えてもらうだけでも、落ち着いた気分でその夜を過ごすことができるはずです。これがいまの日本の地域高齢社会にもっとも欠けている機能だと思います。

そこで、高齢者たちのナマの声を聞きながらスタートしたのが『NPO二十四の瞳』(http://24eyes.wilbo.jp/)なのです。私たちは、会員世帯に対して、①24時間365日のお困りごと相談 ②医療や福祉等をテーマとする啓発講座 ③地域の医療・福祉サービスの実態情報 を提供しています。そして、全国各地の若くて有能な社会福祉士のみなさんに働きかけて、この活動をすこしずつ横展開していきたいと考えています。私は、すべての国家資格のなかで、超高齢社会には不可欠なこの意義あるミッションを遂行できるのは社会福祉士だけだと思っています。

続く

迫りくる老老地獄の時代 ~ 目を覚ませ社会福祉士!

福祉専門職の最高峰、社会福祉士。
その国家試験は超難関とされ、合格率は3割に満たない。
が、多大な時間とお金をかけて合格を勝ち取った彼らは、同資格の認知度と賃金の低さに愕然とし、ヤル気をなくし、やがて病医院や介護施設のなかで他の専門職に埋もれていく・・・。


しかし、だ。
最難関といわれる国家試験を乗り切った彼らには、豊富な見識と人間的なバランスがある。

国が高齢者をはじめとする社会的弱者の切り捨てに舵を切った今、地域で救世主となれる可能性をもっとも秘めている存在。それが社会福祉士だ。 


超高齢社会となったニッポンで、社会福祉士がいかに付加価値を提供し、いかに使命を果たし、いかにステータスを上げていくか。

これを具体化するために、母校・慶應義塾大学を拠点に『社会福祉士三田会』が発足した。

若くて有能な世代に社会福祉士を目指してもらうために。
こんなはずじゃあなかった・・・と肩を落としている社会福祉士たちのために。

2015年には、団塊世代がすべて65歳以上となる。
老老介護・老老相続は当たり前となり、老老虐待・老老殺人・老老心中が日常茶飯事となる。それでも社会保障の予算は増えない。だって、医療や福祉は票にならないから。

その結果、介護施設もマンパワーも永久に足らず、高齢者世帯は地獄と化す。
子ども世帯と離れて暮らす高齢者にとって、国も自治体も医者もケアマネも頼れない世の中で暮らしを維持していくためにも、老後生活のゲートキーパーたり得る社会福祉士を確保しておく意味は大きい。


社会福祉士は全国に14万人。
まずは彼らが目覚め、真に自律した社会福祉士になることだ。
誇りと自信と野心を持って、医療福祉界のリーダーとなるために、はじめの一歩を踏み出してほしい。そう願っている。

『社会福祉士三田会』にご興味ある方。どうぞ下記宛て、お気軽にご一報ください。次回定例会(平成24年7月21日(土)午後4時から@慶應義塾大学三田校舎)に、是非ともご参加いただきたいと思います。

問合せ先アドレス:
npo24no1103cool765@yahoo.co.jp または npo24no1103@dream.jp

次へ »


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882