医療の世界でぶつかった最初の壁・・・

こんなことを考えるようになったきっかけは、私事で恐縮ですが、私の老親から聞いたこんな話でした。
私の両親は当時、父80歳、母72歳。子供たちが巣立った今、ふたりっきりで東京郊外の住宅地に暮らしていました。
今日では社会問題化しつつある『高齢夫婦のみ世帯』です。
 
ある日、母がたちの悪い風邪をこじらせました。いつもであれば父が老体に鞭打って車を運転して最寄の診療所へ連れて行くところですが、生憎、当時の父は膝関節をわずらっていたためそれが叶いません。そこで父は考えた挙句、「そうだ。往診してもらおう!」ということで心当たりの診療所に電話したところが、返ってきた答えはつれないものばかり。
「うちは往診やってないのよ。ごめんね、おじいちゃん」
「前はやってたんだけどねぇ。他に聞いてみて下さい」
「なに?往診?うちはできないんですよ。ガチャン!」
 
ここらへんまでくると、加齢とともに一層気の短くなった父は、半ば意地になって、なんと最初に断られた診療所にもう一度電話をかけるや、
 
「こっちは病人がヒーコラ言って困って電話してるんだ。病気で唸ってる年寄りに、こっちまで来なきゃ診てやんないとは何事かっ!」
そして、相手の女性が、「そう言われてもねぇ、おじいちゃん・・・」と話を続けると、
 
「おじいちゃん、おじいちゃんって、失礼な!こっちはまだまだ若いものにゃあ負けないぞっ!ガッチャン!」
 
その後の父の行動を後で聞いてみると、市役所へ電話しても、医師会へ電話してもダメで、結局、保健所へ電話して、往診してくれそうな診療所を2件教えてもらったとのこと。ですが、な、な、なんとその2件のうち1件は、ついさっき直接電話して断られた診療所だったそうな。
 
残った1件も、休診日だったのかどうかはわかりませんが、電話が通じず、最終的に、父は私の携帯に電話をかけてきたのでした。
父と話していると横から風邪でダウンしているはずの母が割り込んできて、「大丈夫よ。お父さん、大袈裟なんだから。寝てれば大丈夫なんだから。お母さんなら心配要らないから、仕事がんばってね!」。
 
翌朝、私は会社を午前中だけ休み、母を近くの大学病院へ連れて行き事無きを得ました。
が、しかし…です。私の場合、当時は実家から車で20分足らずの場所に住んでいたからいいものの、一人暮しや、身内が近くにいない高齢夫婦世帯の場合だったとしたら、このケース、一体どうなっていたのでしょうか。これは、ちょっと笑い話で済む話ではありません。
たかが風邪、されど風邪です。現に、私の祖父母は、最終的に風邪をこじらせて他界しています。
 
なのに、例えば、一人暮しの高齢者が風邪で倒れ、往診してもらいたくても、どこも願いを聞いてくれない。
というか、それ以前の問題として、往診してくれる診療所と往診してくれない診療所があって、どこに問い合わせれば往診してくれる診療所を即座に教えてくれるのかすら判らないのが現実なのです。

恐らく、体調を崩した高齢者が、あの見づらい電話帳を調べながら、初めての診療所や市役所、増してや地域の医師会に電話をすること自体、かなりの重労働だと思います。病気で気弱になっていないとしても、こんな大変な作業はストレスのもとでしょう。
私と比べれば視力だって衰えているだろうし、指先だってうまく動かなくなっている可能性も高い。そんな状態で果たして必要な医療にたどりつけるものでしょうか?

 
何か日本の医療は腑に落ちないことが多いのです。私の父が言うように、なぜ風邪をひいて寝込んでいる患者の方が、わざわざ大変な苦労と危険を負って医者のところまで行かなければ診てもらえないのでしょうか?なぜ、緊急時にはここに電話をすれば大丈夫という体制を、行政なり医師会なり保健所なりが作って、広く地域の住民に知らしめないのでしょうか?

ある時期、この答えを見つけようとあれこれ調べたのですが、結局、自分自身や大切な家族を守るのは自分しかないということ。
私たちは、せめて日頃から、何かがあった時にすぐ往診してくれる医者を見つけて確保しておくことしかできないのです。
高齢者世帯が休日や夜間の緊急時にも安心して暮らせるような地域医療体制を、国や自治体や医師会に任せておいたのでは何年かかるかわかりません。そのことはよぉくわかりました。ここはもう、自分のことは自分で何とかするしかないのです。


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882