言葉と人間形成

部下にとって、自分の持ち味や成果を理解され評価されることは、何よりの感激であり自信となる。また、自分の間違いや未熟さを指摘されることで反省や反骨心が芽生え、上司や組織のためにも「よぉし、やってやろう」という意欲に駆り立てられるものではないだろうか。
 
ここに、異動を控えたある営業マンがいる。入社以来5年にわたり指導を受けた上長に挨拶に出向いたときのこと。
 「得意先の部長から電話があったぞ。お前が担当になって、お宅の会社が変わったって思ったそうだよ。あの営業マンなら自分のところも変えてくれるかもしれないって期待を持ったって。だから今ここでお前を代えられては困るって泣きつかれたよ。俺も営業現場は長いけど、あんなことを言われたのは初めてだ。お前ももう一丁前だな。がんばれよ」。
そう言ってポンと方を叩かれた。
 
その言葉に、営業マンは全身の血が沸き立ち、歓びに震える思いがしたそうだ。同時に、入社以来のさまざまな出来事が思い出され目頭を熱くするとともに、新天地での更なる飛躍を誓った。
 
ある人がある時に発した言葉がどんなに人の心を揺さぶったとしても、別の誰かがそれを用いたときに同じように効果を生むとは限らない。それは言葉というものの本質が、表層的な語彙的なものだけではなく、その言葉を発した人間の世界全体を否応なしに背負ってしまうところにあるからだ。
 
丁度一年前、人間国宝の染織家・志村ふくみさんのパーティに参加する機会があった。その時彼女が着ていたのは、何とも形容しがたいような桜色の糸で織られた着物だった。そのピンクは、淡いようでいて燃えるような強さを内に秘め、華やかでありながらしっとりと落ち着いた深みがあり、見るものの目と心を吸い込むようだった。
 
素人の気安さから、これはきっと本物の桜の花びらから取り出した色に違いないと聞いてみると、なんとそれは、桜の花びらではなく樹皮を濾したものだった。あの黒くてゴツゴツした木の皮から、あんなにも美しいピンクが生まれることは驚きだった。しかもそれは、一年中いつでも取れるわけではない。桜が開く直前のほんの一二週間。厳選された山桜の樹皮を染めてこそ、あの上気したような、えもいわれぬ色が取り出せるのだ。
 
この話を聞いて、私は地下鉄が一瞬地上に出たときのような不思議な感覚に襲われた。春先まもなく咲き出でんとしている桜の木が、花びらだけではなく木全体で最上級のピンクを出そうと懸命に生きている姿が浮かんだからである。
 
花びらのピンクは、幹の、枝の、根っこの、樹皮の、樹液のピンク。でも私たちの視界に入るのは、桜の花びらに現れたピンクでしかない。桜の木全体の、一刻も休むことのない全身全霊の生命活動のほんの一端にしか過ぎない。
 
そう考えると、これは私たちの言葉の世界と同じではないかとハッと気づかされる。私たちが話す言葉ひとつひとつは、桜の花びら一枚一枚。そのひとひらの背後には、そのひとひらを生み出した大きな幹を背負っている。一見ささやかな一言の中にある大いなる意味が実感されてきやしないか。こうしたことを念頭に置きながら、言葉というものを、話すという行為を考える必要があるのではないか。

 「お前も一丁前だな」
 
あの時営業マンを感動させた冗長の一言は、その上司というひとりの人間全体を表現する一枚の花びらだった。部下といかに向き合い、いかに自信を持たせ、いかに育てていくか。時に指導し、見守り、評価し、時に一緒に考え、共に壁を乗り越えていく。そんな意識と言動があってこそ、そんな人材育成観と行動哲学があればこその美しい花びらなのだ。
 
私たちは、自分が発する一言一句が、自分という人間の人格や生きざまそのものを背負ったものであるという自覚をもって語りたいものである。本当の自分自身を現わす本当の言葉を。木全体を表現する一枚一枚の花びら。その一枚にこめられた心を大切にしたい。そんな一言を届けたい。そうした心を受け止められる心を持ちたいものだ。
 
さあ。頭の中に、心の中に、体じゅうで咲き誇るピンクの桜たちをイメージしてみよう。桜の木々の息吹が、大自然の生命のメッセージが聞こえてくるだろうか。そしてそこには、風に舞う桜吹雪のなかを颯爽と闊歩する私たちが見えるだろうか。

みなさんの人生に、満開の春が訪れることを願い信じ、そして祈っています。

満腹にしない

Food-Revolution その1です。

暴飲暴食どころか、お腹いっぱいになるまで食べない。

いいえ。

腹6分目まででストップしてください。
絶対に、満タンにはしないでください。
これを厳守されない方には、Food-Revolutionの効果を保証できません。

以前パリに行ったとき、フランス人の料理研究科の女性から教えていただいたことがあります。
フランスの女性は赤ワインと一緒に動物性脂肪をたんまり摂るのに、なぜスリムで寿命が長いのか。
その答えはこうです。

彼女たちが絶対にしないと心に誓っていることが2つ。
それは、間食とお代わりをしないこと。
ちっちゃなお洒落な小皿に少量ずつ食べ物を乗せ、時間をかけながらゆっくりゆっくり楽しむ。
子どものころからのこの習慣が大きいというのです。
とっても興味深いお話で、いまでも鮮明に記憶しています。

だから・・・。

★なにが何でも食べる量を減らす
★満腹を待たずに「ごちそうさま」をする

満腹感は悪です。
空腹感が消えた時点でお箸をおく。
これが小町流Food-Revolutionの鉄則です。

【華野小町プロフィール
宮崎出身の料理研究家。管理栄養士。
卒業後、大手給食会社や医療機関勤務を経て2000年よりフリー。
NPO二十四の瞳では、会員向けに個別食事指導や講演を行っており、『食の女神』として大人気! (by ジャム)

社会福祉士にお奨めするキャリアステップ

 
 現在、医療機関や福祉施設・介護サービス事業者等、特定の事業体に籍を置いているー。そんなアナタであれば、当面は今の仕事を続けながら、ご自身のブラッシュアップに取り組んで欲しい。アナタの場合、医療・福祉の知識に加え、現場経験という何にも代えがたいノウハウやスキルをお持ちの筈。これをビジネスコンサルティングに盛り込むのだ。   


 企画やマーケティングについてある程度学べば、おそらくアナタは利用者にとって付加価値の高い、新しいビジネスやサービスを企業に提案できるはずだ。常日頃近くで見て感じている利用者やその家族、更にはケアマネジャーやヘルパーの不便やもどかしさを、どうしたら解決してあげられるのか。そして、その解決策を講ずるためには、誰からどのようにお金を取るのがいいのか。こうしたことを考えて企業にぶっつけるのである。

 「わたしの現場経験から市場ニーズがあることは間違いない。これをおたくの会社で実践したいのだ。」といった感じで提案するわけだ。言い換えれば、アナタがアプローチする会社が抱えている顧客に対して、自分のアイデアを具現化することで利益をもたらすことができますよ!とガイドしてあげるということ。わが国の現状からして、多くの企業は、少子高齢長寿化という市場構造の変化に対応するため、ヘルスケア系のビジネスやサービスを検討していると言っていい。 

 しかしながら、医療・福祉の領域は専門性が高く、一般企業はどうしても知識・情報不足から新たな試みを躊躇してしまうということが結構あるものだ。特に、法制度に関するリスクヘッジはかなりのウェートを占める。私がコンサルをした老舗百貨店、ハウスメーカートップ企業、私鉄グループ・・・、一様にそうだった。そこへアナタが、専門的な裏づけのある斬新なアイデアを持ち込んだとして、話も聞かないということはまずないだろう。

 このようにして、できればメジャーな一部上場企業あたりにアプローチすることを強くお奨めする。なぜ大手かと言えば、規模の大きな企業ほど最終消費者に対して間隔戦を展開している(これに対して、中小企業は接近戦)ため、実は末端市場の情報に疎いため、現場を熟知しているアナタが輝いて見えるのである。そして、大企業ほどアナタの収入面にプラスの作用をもたらすことは言うまでもない。言葉は悪いかも知れないが、そんなビッグネイムの暖簾や顧客を借りて、アナタの企画やアイデアを実験してみるのが理想である。自分の立てた仮説のフィジビリティスタディをやらせてもらうのだ。

 ハッキリ言って、採用されてプロジェクトまで立ち上げてもらえたら万々歳。採用だけでも万歳三唱。不採用にされてモトモトじゃないですか!しかし、確率からいって、冗談抜きでチャンスはある。漠然と転職活動するよりも遥かにイケる。福祉の世界の方々は真面目な方が多いので念のため言っておく。面接や企画書の中でアナタが言ったことを、採用された後で実現できなかったからといって何の問題もない。世の中、状況は刻々と変わるもの。

 つまり、どういうことかと言うと、採用側が判断するのは、アナタの持ち込んだアイデアそのものではなく、企業側が関心あるテーマの周辺アイデアを持ち込んだアナタ自身ということなのだ。精緻な事業計画書もない案件に対して、「採用の面接で言っていた件、いつになったら実現できるのだ!」等と突っ込まれることは200%あり得ない。大企業であればなおさらのことだ。この感覚がもし理解できないと仰る方、恐らく一般ビジネス界で生きていくにはやはり柔軟性にかけると言わざるを得ない。

 ということで、話を戻すと、可能であれば、定常雇用(正社員)でなくてもいいから日本人なら誰もが知っている大企業と是非とも関わりを持っていただきたい。それがそのままアナタの価値になるのだから。社会福祉士であるアナタが、その技能や経験を武器に一般産業界でビジネスコンサルを行った・・・。これは大きな価値であり、これだけでもアナタの講演料はアップすることをお約束しよう。どうか騙されたと思ってこのシナリオを実践していただきたいものだ。これこそが、このレポートでお伝えしたかった第一の具体的なアクションプランなのである。


 なお、仮に今定職がなく、もし若干の時間をお持ちであれば、先述した企画やマーケティング、更にはコンサルティング技法について短期集中でトレーニングしてくれる講座があるので、受講を検討されることをお奨めする。いわゆるメディカルコンサルタントを養成する講座が巷にいくつかある筈だ。基本は3ヶ月コースで100万円、短期集中コースで1週間20万円。若干記憶違いはあるかも知れないが、確かそんな金額だったと思う。これらを活用しながら、現在アナタに足らないモノを習得しつつ、アナタの市場価値をいかに高めるかについて考えてみるといいだろう。

相続:小規模宅地特例&特定居住用宅地特例7

Q:
家族構成は母ひとり子一人。母は亡くなる8ヶ月前から民間の有料老人ホーム(分譲)を購入・生活していた。この場合、小規模宅地等の特例、特定居住用宅地等の特例を受けられるか。

A:
母親がホームで介護サービスを利用していたとすれば、住民票をホーム所在地に移しているはず。この段階で、母子は同居していないことになる。が、母の生活費や介護費を子が負担しているのであれば生計を同一にしていたと見ることができなくもない。ただし、エビデンスは必要。

また、老人ホームの場合、購入したといっても所有権ではなく「終身利用権」である場合がほとんど。つまり、自宅はあくまでも元の家という理解ができないこともない。介護保険法上も、特別養護老人ホームや老人保健施設と同様、介護保険施設でカテゴライズされている。

このあたりは、相談する税理士のスタンスに左右される。税務署に対してどうアプローチすれば特例適用が可能となるか。これについて真剣に考えてくれる税理士を確保できるかどうかが鍵になる。通常の相続よりも作業負荷が増えるため、ある程度の顧問料も覚悟しておいたほうがいい。

税理士にも、税務署の手先のような輩も多く、相談者にきちんと納税させることをポリシーにしている場合も多いから要注意。

今こそ変わるとき

病院では、これまで権威主義だけが精彩を放ってきた。医師というのは、周囲の人たちから尊敬を受け、非常に高い社会的地位を得てきた。世間と比べれば、相対的に報酬も高い。しかし、彼らの目から見れば、患者というのは痛みや苦しみから救われることを求める哀れな人間にしか見えない。看護師をはじめとする他の職員たちも、医師と同様の感覚で患者に接しているのではないか。

患者に対する気配り、思いやり、温かい対応について、もう一度ホスピタリティの原点に立ち返って考えて欲しい。医師と患者の心の通ったコミュニケーション、看護師の患者に対する博愛精神を持った対応、受付の懇切丁寧な立ち振る舞い、ヒューマンタッチな病院施設の拡充・・・。これらに努めれば、患者からも感謝され、職員も勇気づけられ、病院再生の格好の機会となるだろうに。

最近では、これらの条件を満たしているところも少なくない。が、これだけではホスピタリティ・ビジネスとしては不十分だ。患者の症状というのは十人十色で一人ひとり異なるし、体質も異なる。患者個々に異なる対応が求められる。つまり、One-to-oneの関係において患者と接しなければならないのだ。これこそがホスピタリティの本質であり、病院にとっては、個々の患者を真剣に丁重に治療することがもっとも基本的なミッションに他ならない。

残念ながら、殆どの病院では、患者自身のことよりも施設内の患者処理システムの方を重視している。システムによる効率化に熱心な余り、人間的な接触をできるだけ避けようとしているようにすら感じてしまうことがある。その方がコスト削減には効果的だと言い切る経営者さえいる。どうも、ミスの減少とコスト削減の一挙両得だと錯覚しているようだが、とんでもない誤解である。そんな考え方が医療ミスの原因になっていると言っても過言ではない。


システムやテクノロジーを動かすのは人間である。病院の職員である。思いやりのある病院というのは、単に職員をロボット化することではなかろう。患者に満足のいくサービスを提供するには、医師を含めた職員全体の意識改革をすることが必要だ。患者がその医療機関をいかに評価するかは、患者が職員と接触する「真実の瞬間」によって決まるのだ。そのためには、患者に対するホスピタリティ・マインドを全職員に徹底していかねばならない。

わが人生の『あいうえお』

愛と命と運と縁と恩を大切にしよう。

感じて気づいて工夫して計画して行動しよう。

颯爽と真摯に素直に誠実に尊敬の念を持って
流石・最高っすね、信じられない・知りませんでした、素晴らしい・すごすぎる、センスいい・センセーショナルっすね、そうか・そうだったんだ…などと、相手の話を身を乗り出すように興味を示しながら、

短絡的に中枢神経でつれなくテキトーにとんでもない話をすることなく、

語尾は鼻音『なにぬねの』で柔らかくまとめ、

半分でいい人並みでいいふつうでいい平凡でいいほどほどでいいという謙虚な姿勢で、
ははぁん、ひぇ~っ、ふぅん、へぇ~っ、ほほう…と打てば響くようなあいづちと、時に、朗らかにあはは、意味深にいひひ、艶やかにうふふ、恥じらうようにえへへ、気高くおほほと笑いのスパイスを効かせながら相手の話を聞こう。

真面目に前向きな未来を描き、夢中になれる明確な目標を掲げ

ヤル気満々、勇気凛々、用意周到に

何があろうと「ラッキーラッキー」と楽観主義で、リーダーシップ溢れるルフィーのように、連戦連勝のロッキーのように、

わが人生をうんとこしょ。


そういうふうに私は生きたい。

フード・レボリューションとは

こんにちは。
華野小町です。

先週までは、非常に複雑になってしまった現代の食事情についてお届けしてきました。
今回からは、アクションプランをご紹介します。

題して、『小町流Food-Revolution(食革命)』。
管理栄養士として15年。私なりにあれやこれや学び検証して行き着いた、現時点での最適解です。
ジャムおじさんこと、ヤマザキさんにも今春から実践してもらっている内容です。
彼はなんでも、ご自身の寿命を100歳と明確に設定していて、20歳くらいのどなたかに看取られたいのだそうです(笑)。
それを叶えるための食事のあり方を求められて、『小町流Food-Revolution』をガイダンスさせていただきました。
現時点で、体重も減少傾向にあり、彼がもっとも気にしていた目の周りの翳りも薄らいできたようです。
そして何よりも、胃袋自体が以前と比べて明らかに食物を欲しなくなったそうです。

人間誰しも40歳くらいになると、目に見えて胃・腸・肝臓・腎臓などの臓器の機能が低下してきます。
これは、生まれてからずっと働きづめできたわけですから仕方のないことです。
ならば内臓の機能レベルに応じて、摂取する食べ物も減らしていかないといけない。
つまり、一定の年齢を越したら、一日三食のルールに固執してはいけないのです。
朝をしっかり食べなきゃいけないとか、規則正しい時間に食事を取らなきゃいけないとか。
こういうのは成長の盛りにある若い人たちの話です。

ある年齢を過ぎたら、おなかが減っていなければ(空腹感を覚えなければ)何も食べなくていいんです。
そして空腹感を認識したら、体にグッドなものを少量だけ食べる。目安としては腹6分目。
注意すべきことは、ゆっくり食べること。
なぜならば、私たちの脳が満腹感を認識するのは、口から食べ物を摂って20分後だから。
あまりせかせかと早く食べていると、このタイムラグのせいで、必要量以上に食べてしまうからです。

発育途上にある若い人にとっては『食は善』。
シニアにとっては『食は悪』(不適切な食事の摂り方が体に悪さをもたらす・・・という意味)。
それくらいの問題意識を持っていただく必要がある。

と、そんな話をヤマザキさんには口が酸っぱくなるくらいお話したつもりです。
今回はかなり真剣に取り組んでいただいているようでホッとひと安心(笑)です。
ご関心のある方は、ぜひ、『小町流Food-Revolution(食革命)』をお試しください。

ということで、、来週からお届けする『小町流Food-Revolution(食革命)』。
前半の「どう食べるか」と後半「なにを食べるか」で構成していきます。
ちょっとだけ楽しみにしていてくださいネ。

【華野小町プロフィール
宮崎出身の料理研究家。管理栄養士。
卒業後、大手給食会社や医療機関勤務を経て2000年よりフリー。
NPO二十四の瞳では、会員向けに個別食事指導や講演を行っており、『食の女神』として大人気! (by ジャム)

福祉はお金じゃない?


 コムスンが介護ビジネスに参入した時に、その商業主義的なやり方を指して、「福祉はビジネスや金儲けではない」とか、「人道的立場で社会的弱者のことを考えるべき」等という批判が主に同業者内で飛び交った。介護保険スタートから10年以上経った今ですら同じように仰っている先輩社会福祉士も結構いる。そういう人たちは、社会福祉士はボランティアとでも言いたいのだろうか。しかし、新・社会福祉士はそんな言葉に耳を貸してはならない。まずは経済的な安定を目指すべきで、それがあって初めて社会正義とか弱者救済をすればいい。


 社会福祉士であれば誰でも知っている(?)マズローの欲求5段階説を思い出してみて欲しい。人間の欲求は5段階のピラミッドになっており、低次元の欲求が満たされることで自然とより高次元の欲求が生じてくるというもので、欲求の段階は順に、生理的欲求(食欲・性欲・睡眠欲)→安全欲求(健康・経済的なもの)→所属欲求(会社・クラブ・家庭などの組織)→承認欲求(社会的認知、尊敬、表彰等)→自己実現欲求(能力、可能性の開花)となっている。

 つまり、とりあえずメシが食えるようになって多少のゆとりが出てくれば、次第に世のため人のためになることをしたくなるものなのだ。しかし、第2段階が欠落したままではボランティアさえ覚束ないということになる。「私は金儲けのために社会福祉士になった訳じゃあない」と仰る先輩方が非常に多いのだが、それはおそらく儲けられないご自身のことを正当化・合理化するために仰っているとしか思えない。フロイトが言う「防御規制」にもあるように、人間は自分の欲求不満が合理的に解消されない場合に、非合理的な適応の仕方で自分を守ろうとするものなのだ。

 更に言えば、防御規制のなかの「合理化」という概念は、自分の本当の欲求を自己欺瞞で偽り、自分がいま置かれている状況を正当化しようとするものだ。イソップ物語の「酸っぱい葡萄」がそれで、手の届かない高い木の枝にぶらさがっている葡萄を指して、キツネはこう言う。「あの葡萄は酸っぱくってまずいんだ。だから、おいら、いらないんだ。」葡萄の価値を相対的に引き下げることで、自分の欲求不満を処理しているわけで、言ってみれば負け惜しみということ。

 本当は先輩だって社会福祉士になってガンガン稼ぎたかったし、収入を増やすために奮闘していた時機もあったのだろう。しかし、実際に時間とコストをかけてみた結果、それが叶わなかった。そこで、金儲けに対する欲求と稼ぐことが出来ない自分自身のギャップを解消するために件の発言につながっていくわけだ。実にネガティブ。このような先輩方に混乱させられてはならない。まちがっても、「社会的に不遇なお客様だから、お金を取ってはいけないのでは・・・」等と考えてはいけない。この点は非常に大切なことなので十分に気をつけていただきたい。

相続:小規模宅地特例&特定居住用宅地特例6

Q:
今回父が亡くなり、以下のような一次、二次相続を考えている。
被相続人父(資産は評価額1億円の居住宅地)、その配偶者である母(資産は現金8千万)、私の3人。土地は母が相続し居住用宅地の特典を受け、同時に私に代償金5千万を払う。

これによる相続財産はあくまでも土地の特例評価2千万のみで相続税不要のはず。

その後、二次相続対策として私が居住用財産の特例を受けられる要件を整えておき、母が亡くなった時は『母から当該土地1億+残財産3千万を相続する』。

この場合の相続評価は、土地の特例評価2千万+現金3千万の5千万で相続税不要・・・。

で、質問。居住用宅地評価の80%減と代償分割を併用することは可能か。また申告書で個人別の相続財産を記載すると、母がマイナス3千万、私がプラス5千万になり、マイナスという数字に違和感がある。問題はないか。要するに代償分割を使用することで母の持つ8千万を無税で受け取れればありがたいのだが…。


A:
プランの前段は問題なし。二次相続については、未だ相続開始していないので、現在のプランが妥当かどうかは判断できず。不動産の評価額は変動するし、税法も変わるため。

*代償分割:財産を多くもらった相続人が、他の相続人に対して金銭を支払うことにより不公平感を解消するもの

見習うべきはディズニー&リッツ

もはや、語りつくされた感のある東京ディズニーランド。ここは世界一の集客力を誇るテーマパークだが、ここでは、私たちに2種類の感動を与えてくれる。施設による感動と人による感動である。この両方がミックスされることで初めて、来訪者の7割がリピーターになるという信じられない状況が生まれている。 

アトラクションに代表される施設面は、常に更新し続けなければ感動してもらえない。
一方、人的サービスによる感動は、施設とは違って、絶えず新しいものを作り出していく必要がない。加えて、人間関係によって生まれた感動は、一度生まれると、それが長い間、人の心に残る。だから、感動してくれたお客様は、2度3度と繰り返し来てくれる。これがTDLの示唆ではないか。施設によるサービスももちろん大事ではあるけれど、一般に、人間はハード面でのサービスにはすぐに慣れてしまうものなのだ。
 
CS(顧客満足)で頻繁に採り上げられるリッツカールトンホテル。外観はシルバーホワイトにきらめくモダンな高層建築だ。一歩建物の中に足を踏み入れると、一転して18世紀の英国貴族邸宅を思わせる優雅なムードに包まれる。磨き上げられたレッドブラウンの大理石の床、マホガニー材をふんだんに使用した壁、片隅には暖炉のあるロビー、18世紀ヨーロッパの絵画やアンティークが風格と温かみを演出し、まさに一級品のホテルだ。 

が、しかし、お客様というものは、何度か訪れるうちに、この豪奢な雰囲気にすら慣れっこになってしまうのである。だから、リッツにおいても大切なのはソフト面のサービスであり、スタッフひとりひとりによる心配りが重要だ。これを反復学習するのだ。スタッフひとりひとりの心による温かみのあるサービス、個々のお客様にあったパーソナルなサービスというものが大切になってくるわけだ。

次へ »


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882