子どもたちをキレなくさせる食とは?
**************************************************************
続いて大切なのが、どのように食事を摂るのか、「食」とどのように接点を持つのか、ということです。今日では、「何を食べるか」のみならず、「どう食べるか」が置き去りにされています。
欠食、早食い、ながら食い、立ち食い・・・。こうした悪習を正すとともに、食物生産のしくみ、流通のしくみ、生命の尊厳、地球環境への配慮、家族や親しい友人との絆・・・。現代人が忘れかけている大切なことを呼び覚ますことのできるような創意工夫を凝らしていく必要があります。
その昔、日本の家庭では、毎日の食生活の中で、親から子へ、食に関わる基本を伝えることが自然にできていました。しかし、現代では、核家族化や家族内での生活リズムの不一致から、食の知識・技術が伝承されなくなってきています。さらに、食の豊かさが食の乱れを生み出しています。
食は、健康、生活、精神にいたるまでの、生きるために必要な基盤です。食が乱れると、生きる力が損なわれてしまいます。こうした食の乱れを正し、食の知識を引き継いでいくために必要なのが、ここ数年話題となっている「食育」なのです。
食育とは、食を通して生きる力を育むことです。正しい食習慣を身につけることは、単に望ましい食事をとることだけでなく、家族の絆を深め、自立した食生活を営むための基本的な力を育むことにつながります。現代にありがちな劣悪な食環境。これをあるべき食環境に、円滑に引き戻すために、私は、自分の子どもたちと接するなかで実体験した「食」との関わり方を体系的に食育メニューとして具体化してみました。
「食との関わり方」は、特に、子どもたちの情操教育上、極めて重要視しています。毎日の献立を決め、食材をそろえ、調理し、片づけを行うまでの一連の作業すべてが食育です。こうした作業を行う中で、調理技術や、食に関する知識、マナーが身につき、それが「人が自立して生きていくための力」となります。
また、食物や食物を作っている人たちへの感謝の気持ちも芽生えます。子どものときに簡便な食生活しか体験しないと、このような食を通して身につけるべきことが、欠落してしまう恐れがあります。それを防ぐには、親がまず、毎日の食生活を大切に思い、適切な食事作りを行うことが必要です。そして、食事作りに子どもたちを参加させるようにしましょう。
【華野小町プロフィール】
宮崎出身の麗しき料理研究家。管理栄養士。大学卒業後、大手給食会社や医療機関勤務を経て2000年よりフリー。