Winter has come ! ~寒い間だけでも入院しませんか?~

今年も年の瀬がやってきた。
師走・・・。医師も走る12月である。
この季節になると必ず耳にする話が、今年も早速耳に入ってきた。

まずは一昨日、中学以来の親友から持ちかけられた話。
彼の父上(80歳)は、夏場に肺炎で10日ほど入院し、現在は自宅療養中である。
先日、入院していた病院から電話があり、「また何かあってはいけないので、寒い冬場だけでも入院されてはいかがか」というのだそうだ。本人は嫌がっているが、母上は乗り気だという。

で、次は昨日。以前コンサルで入ったことのある都内中規模病院(ケアミックス)の事務長と会食したときのこと。そこで聞いた話をまとめると以下のようになる。

ここ十数年、百貨店関係者が歳暮シーズン到来を待ちわびるように、巷の病医院経営者たちは喜色満面で冬を迎える。寒さで体調を崩しがちな高齢者たちがどっと押し寄せるからだ。

まさしく At last である。
Winter has come ! なのである。

高齢者患者のみならず、その家族たちもちょっとしたことで彼らに病医院通いを奨励する。下手に家で倒れ、そのまま寝たきりにでもなられた日には、生活や人生そのものが変わってしまうからだ。

ちょっと咳ばらいでもしようものなら、医者と家族が示し合わせたように、当の本人がいくら大丈夫だと言おうが、『冬場は家だと冷えるから病院で過ごしたほうがいいわよ』・『万一のことがあってからでは遅いから…』などという光景は全国で日常茶飯事である。

厄介者を体よく追い出して、忙しくも賑わいのある年の瀬の準備に専念できるというものだ。で、入院させられたほうは、本当に身体を壊してしまったりする。なぜなら、病医院の中ほど病気になりやすい場所はないからだ。

ただでさえちょっとした環境変化で体調を崩しやすい高齢者を病原菌の宝庫放り込むのだ。感染確率はかなり高いはずだ。家族は一瞬ギョッとするが、病医院側にしてみればまさに思う壺。その患者が死ぬまで貴重な収益源になる。国家的には国民医療費が膨れあがる…。

いかがですか?
こんな会話を、病院の管理職が、外部の人間である私と一献傾けながらするのですよ!

さて、高齢者患者の家族や病医院を侮辱するにも程があると不快感を露にする人もいるかも知れない。が、これが真実だ。ここまで露骨に言動に表すかどうかは別にして、本質は一緒である。

年末に向けて、病医院の事務長は空きベッドを埋めることに躍起になる。誤解を恐れずに言ってしまえば、無理やりでも埋める。それが彼の仕事なのだ。経営とはそういうものなだから仕方ない。

よって、病医院側を過度に責めようとは思わない。むしろ責められるべきは患者側である。病医院の利用の仕方、医者という人種との接し方を間違えているのだ。

そして、それをきちんと教えてこなかった行政も悪い。さらには、病医院経営者や医師会が自由奔放に好き勝手できるような法制度を立法し放置してきた政治。これこそが悪の元凶だ。

戦略なきわが国(自民党)は、票集めのために医療提供者側の機嫌を取ってきた。世論が厳しくなったら、ちょっとだけ制御の舵を取ってその場しのぎをやる(診療報酬のマイナス改定というやつだ)。その繰り返し。

何十年もの長きに渡って医者たちの自由に任せたその結果、わが国の医療はどうなったか。どこを見ても、本当に必要なものが足りず、不要なものが溢れてしまった。それでもやっと、その不要なものが洗い出された。

そして、不要な分野に携わっている医者たちを、本当に必要な分野にシフトさせていくシナリオができあがった。これまでの提供者本位の医療を利用者中心の医療に正すための対策が遅ればせながら始まることになったのだ。

しかし、である。ここで成否の鍵を握るのが患者側の態度である。もうそろそろ、自分や家族の健康を代償にしてまで病医院の儲けに加担する愚に気づくときではないか。自分の身体をいちばんわかっていれのは、たまたま出会ってあなたの前にふんぞりかえっている医者はなくあなた自身なのだ。

質問です・・・。生まれてからずっとあなたの身体とつきあってきたのは一体誰ですか?

あなたの健康に何ら責任を持たない周囲の声に惑わされて病医院のドアを叩いてはいけません。自分自身がみずからの身体から変調のサインを受け取った場合のみ、検査を受けるために病医院を利用しましょう。そして、検査結果に異常がなければ、それっきり病医院とは距離を置きましょう。

あなたを引き留めるために、医者は『薬を出しておきましょう』・『しばらく様子を見ましょう』・『来週また来てください』などと言うでしょう。しかし、もうおわかりですね。医者の関心はあなたの健康ではなくあなたが運んでくれるお金(診療の対価としてもたらされる医業収益)なのですから。

みなさん、そろそろ気づいてもいい頃なのでは???

『希望の電話129』って知ってますか?

こんにちは、"ジャムおじさん" ことヤマザキです。

先日韓国に行ってちょっと驚いたことを紹介しようと思います。それは・・・。

韓国では、全国どこからでも局番なしに129番を押すと、24時間、保健福祉関連の相談を受けることができるってこと。韓国政府(保健福祉部)は、2005年から「129コールサービス」を開通し、国民基礎生活保障制度に基づく相談や各種健康・福祉サービス、児童虐待など緊急支援分野の相談などを一つに統合した『希望の電話 129 コールサービス』を行っているのです。

さらに、これから129電話が保健福祉分野だけでなく、雇用、教育など国民の立場で必要なすべてのサービスをワンストップで相談できる機関として拡充しつつあるそうです。

素晴らしい!

で、もうひとつ驚いたのが、韓国では病医院相互の情報連携がほぼ完璧になされていること。カルテをはじめとする患者情報はほぼすべての医療機関で一元共有管理されているため、日本のように病院を変わるたびに一から症状の説明をしなおしたり、複数の病院で薬の処方が重複したり・・・といったことがないわけです。

それにひきかえ、わが国の医療システムといったら・・・。
グググッ。ああ情けない。

国や行政に期待してもムダならば、例えばどこかの病医院で、24時間対応のお困りごと相談サービスなんてやってみたらどうでしょうか?病医院が健康上の問題以外にも相談に乗ってくれたとしたら、きっとファンが増えること請け合いです。

人の健康なんて、身体のことだけじゃないわけでしょ。暮らしの中で不安や悩みを抱えていたら、いくら病気を潰したって健康にはなれないんですから。

医療経営に逆風が吹き荒れるなか、こんなところが打開のカギを握っているような気がしてなりません。こんな話を耳にして、ビビッとくる医療経営者がどこかにいないもんでしょうかねぇ・・・。

なにかと心細いシニアには相談しやすい環境が必要だ

11月末の土曜日。深夜2時半頃、70代女性(一人暮らし)から電話を戴きました。「高血糖で3年以上通院しているが、他の病院に変えようと思うがどうか」というもの。 

今回は、この質問の内容ではなく、彼女が土曜深夜に電話してきたことを2つの視点から考えてみます。 

まず、質問内容自体は週明けまで待ってからでも支障はなさそうです。にも関わらず、土曜深夜に行動したのは、高齢者の場合、ほんの些細な不安でも、気にしだしたら夜も眠れないといった方が多いからです。市の相談窓口は平日の9時~17時まで。そんな時、悶々としたまま月曜の朝を待つことなく、気軽に相談できる環境が整っていれば安心に違いありません。 

次に、行動を起こす決断をしたのが仮に平日であったら、果たして彼女は自治体や病院に電話をしただろうかという点。世の中の相談機関は、概して相談しづらいものです。例えばあなたなら、ちょっと気になることがあるからといって、医師・弁護士等の専門家や、公民館で土日に開かれている福祉相談室に行くことを選択するでしょうか。

「相談して小難しい説明をされたり、たらい回しにされたりしないだろうか。まぁいい、面倒だから我慢しよう」──そんなためらいが、取り返しのつかない結果を招く危険をはらんでいるのです。思い立った時に気軽に相談できる環境が必要なのです。そんな思いからNPO「二十四の瞳」は、24時間体制で対応しています。

チャラ医の見分け方

今回は、80代の女性会員Bさんからの話を題材に、最近巷で話題になっているチャラ医(チャランポランな診療行為で生業を立てている医者)の見分け方をご紹介します。 

Aさんは先日、同年代女性の通院に付き合ったそうです。難聴の友達に付き添って診察室に入った時のこと。耳鳴りと偏頭痛を訴える友達に対して医師が発した言葉は、「もう年齢が年齢だからねぇ。データ的には問題はないんだよねぇ。ちょっと薬を変えてみようかねぇ。」 

チャラ医に多いのが、高齢の患者には『年齢』を、それ以外の患者には『ストレス』を持ち出してアッという間に診療を打ち切ってしまうタイプです。説明時間を短縮したいのでしょうが、患者として最も迷惑なのは、原因が判らないのに判ったフリをしてこうした常套句を濫用され、結果、診立て違いを引き起こされることです。確固たる診断ができない時、『判らない』と率直に言える医師こそが名医と言えるのです。 

もうひとつが、『とりあえず~でもしておきますか?』

この「とりあえず」を発する医師は実に多いです。何かあった時の責任すら患者任せのような感じがし、手抜きされている印象がしますよね。良い医者であれば、「それでは、~のために…をしておきましょう」ではないでしょうか。患者はお金を払って医療というサービスを買っています。

こんなチャラ医には緊張感を持たせる意味でも、どんどんメモを取りましょう。もしそれを嫌がるようならば、よほど自分に自信がない医者ということ。そんな病院や医師とは即刻関係を絶ちましょう。

患者の顔を見ようとしない医者

今回は、70歳代の男性会員Aさんから聞いた、「患者の顔を見ようとしない医者」の話を取り上げてみたいと思います。

かわいい孫たちと公園で遊んだあくる日から寒気を覚えていたIさんは、奥さんの奨めもあって数年ぶりに近所の診療所に出向きました。診察前に看護師の問診を受け、一時間近く待ってようやく診察室へ。医師はパソコンに向かったままの姿勢で、「今日はどうしましたぁ?」。

Aさんが体調不良を告げると、相変わらずパソコンの方を向いたまま、「風邪かなぁ? 流行のインフルエンザの可能性もあるかなぁ? ちょっと先に検査行ってもらおうかなぁ?」ってな具合で、尿検査に血液検査に心電図…。さらに待つこと一時間後。検査データを眺めながら、「風邪ですかねぇ? お薬出しておくんで、様子見ますかぁ? 再来週また来てくれますかぁ?」。 

Aさんいわく、その医師は結局一度もさんの顔を見ることも、身体に触れることもなかったそうです。不運にも、最近流行り(?)の典型的なチャラ医(チャランポランな医師の略で、医師不足が叫ばれる一方で、こうしたチャラ医が全国各地に蔓延っていると言われ始めた)に当たってしまったということでしょう。 

久留米大学の名誉教授で、世界的な神経免疫学の権威・横山光男氏は言っています。「臨床の場で、その人の体調を全て表現し得るデータなど存在しない。最も的確に健康度合いを見分ける方法。それは人相を見ることだ」と。医療の基本は視診・触診・問診です。データ偏重のチャラ医にはくれぐれもご用心を!

またまた悲惨なケース ~歯医者に顔面と生活を破壊されて・・・~

私どもNPOの活動についてちょっとだけお話させてください。私どもに持ちかけられる相談のトップ3は、左記のとおりです。

 ①カルテや検査データ等を入手したい(カルテ等の開示請求手続き)             
 ②突然の退院勧告に困っている(転院先確保に係る病医院との折衝)       
 ③別の病医院の診断を受けたい(セカンドオピニオンの手続き)

まずは具体的なハウツーをお話しして、相談者ご自身で相手の医者にかけあってもらいます。医者の世界でも、最近では積極的な情報開示の風潮が浸透してきていますが、それでも半分の確率で相談者は玉砕してうなだれて戻ってきます。
 
そこで私どもが、相談者に代わってカルテや検査データを入手したり、相談者の都合を説明して退院時期を延ばしてもらったり、転院先の病医院を探してくれるよう頼んだり。そんなことをして差し上げているわけです。
 
つい先だっても、あるシニア女性から電話がかかってきました。私どもの会員ではありませんでしたが、地元の情報誌で私どもの活動を知ったのだとおっしゃるので受けることにしたのですが・・・。

『インプラント治療を受けようとある国立病院の歯科に行ったら矯正を勧められ、その結果、下の歯茎が陥没してしまった。その後半年にわたり処置を重ねるうちに、顎はカクカクと音を立て始め、痛みは顔全体に広がってモノを噛むこともできない。いまでは顔つきまで変わってしまった。精神的にもまいってしまい、夜も眠れない。別の歯医者にかかりたいのですが問題ないでしょうか?』 
 

ちょっと聞いただけで尋常でないことがわかりました。相談者の苦痛は相当なものだったはずです。にもかかわらず、この期に及んでもまだ主治医に対して遠慮している様子に、私は腹が立ちました。相談者に対してではありません。その主治医である歯科医に対してです。
 
おそらくこの半年間、通院するたびに彼女は不安や辛さをわかってもらおうと、例え言葉は足りなかったにしても、その歯科医に伝えてきたはずです。少なくとも伝えようと努めたに違いありません。だって、日常生活に支障が出るほどに苦しんでいたのですからね。そのSOSのサインに気づかなかったのか、気づいていながら無視したのかはわかりませんが、断言できるのは、この歯科医は医者失格というか、人間失格だということです。
 
私はその場で彼女にこれからの流れを伝えました。そのような医者に時間とお金を割くのはナンセンスであること。転院先の候補として想定しているところがなければ、少なくとも患者の痛みに寄り添って対処してくれる歯科医を紹介すること。転院先の歯科医が効果的に治療するために、この半年間の経緯がわかるようカルテや検査データ等を入手する必要があること。病院側との折衝にストレスを感ずるようであれば、私が代行することも可能であること。今後のために、通院前と現在の顔つきの変化がわかるような写真を用意しておくこと・・・等々。
 
そして、彼女の最初の電話から2ヶ月。私のもとにようやく送られてきたカルテを見て愕然としました。何十枚とあるカルテのどのページをとっても、ミミズのような判別不能な文字がちょこちょこっと書いてあるだけで、早い話が何も書かれていないのと同じレベルだったのです。 
 

つまり、この人間失格の歯科医は、そもそも誰かに見られることを想定してカルテを記載しているわけではないのです。この2ヶ月に費やした時間とお金はほとんど無駄だったことになります。
 
その後、彼女は3つの病医院を経て、現在は住み慣れた宮崎の地を離れ、東京に転居。首都圏にある大学病院の歯科と口腔外科で治療中です。どうにか日常生活に耐えられるレベルまで痛みを緩和できたようですが、戦いは続きます。彼女は、医者とはすがるべき存在ではなく、闘う相手だと知ったのです。決意と覚悟に敬服します。
 
と同時に、ここに至るまで5人の歯科医と接触しながら何も進展がなかったという事実、医者によってはカルテに落書き程度しかしていないという事実。こうしたことは決して珍しいことではないと、みなさんには知っておいてほしいのです。
 
私どものNPO『二十四の瞳』では、患者側である私たちが知っておいたほうがいいこと、知っていなければならないことについて、さまざまな切り口からわかりやすく情報提供しています。
 
NPOの認証を取得する前の準備期間から数えると、活動を始めてもうじき5年になります。いまでは、医者や各界の専門家たちが賛同して輪の中に加わってくれています。
 
私たちひとりひとりが真実を知り、さまざまなリスクを回避する手立てを学び、無駄な医療と距離を置いたとき、健やかで幸せな暮らしへの扉が開くと信じています。

診察時のあるべき症状の伝え方

こんにちは、"ジャムおじさん" ことヤマザキです。

さて、今日の相談は・・・。

Q/以前『ドクター名鑑』で、「自分の症状を的確に伝えられる患者が望ましい」と言っていたドクターがいましたが、自身のことを振り返ってみると、医師から「今日はどうしましたか?」と聞かれて、どう説明したらよいものか迷ってしまうことが多い気がします。説明上手な患者になるための心得のようなものがあれば教えて下さい。(60代・女性)   

A/相談者は、非常に向上心のある方ですね。医師や看護師に対する不平不満を一方的に繰り返す患者が多い中で、自分も変わる努力をしようとする姿勢はすばらしいと思います。 医者と患者の両方が変わらない限り、ハッピーな関係は築けないんですよねぇ・・・。       

さて、症状を伝える時には、以下の5つについて予め整理しておくことをお薦めします。場合によっては、メモしていくのもいいでしょう。 

【症状の上手な伝え方】 
①いつから?    例: 夕べ十時頃、食後1時間くらいして。   
②どこが?     例: お腹、特に下腹部。  
③どんなふうに? 例: 差し込むような痛み。 
④処置は?    例:胃腸薬をのんだ     
⑤経過は?    例:夕べの痛みを「10」とすると、今朝は「7~8」      

なお、再診の場合には、前回の受診から今日までの間に、症状がどう変わったかを話します。最初に処方された薬が合わずに不快感がある場合は必ず伝えましょう。

患者側が自分の症状を整理して伝えることが、よい医療を受けるための第一歩と言えるでしょう。

« 前へ


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882