人生・・・。

我々の生涯とは結局、己の死に場所を見つけること。

そこで倒れて悔いない場所を探してさまよっていく。

これが人生。

男と女

男は女によって生きてくる。

女は男によって生きてくる。

女を女らしくできないような男は男じゃない。

男を男らしくできないような女は女じゃない。

宮沢賢治

広く老若男女に愛され読まれ続けている作家の一人、宮沢賢治。『雨ニモマケズ、風ニモマケズ』は、東日本大震災の被災者にも勇気と希望を与えてくれた。しかし生前、宮沢賢治はまったくといっていいほど評価されなかったという。皮肉な話である。
 
1896(明治29)年、岩手県の花巻で生まれた賢治は、高校・大学時代を盛岡で過ごし、農業・地学・地質学・化学・天文学などを幅広く学んだ。25歳のとき、身につけたことを地元に還元すべく花巻に戻り花巻農学校の教師となる。大学の研究室に残ることを奨められながらもふるさとに戻ってきたのは、習得した科学技術を応用して、日照りや冷害で被害を受けていた地元の農業を救おうと考えたからだ。

が、そんな彼に故郷は冷たかった。教壇に立つ傍ら、農村の青年たちを指導し、詩や小説を書き、万物が救われることを寒行で祈る賢治だったが、完全に拒否され、無視され、冷笑される。「きちがい賢治」などと罵られながら。故郷とは、残酷な側面を持っている。高い志を持って何かをやろうとする人や、人と違うことをやって抜き出ようという人の足を引っ張る。

そんな孤独な賢治の唯一の理解者が妹のトシだった。しかし、賢治26歳のときに彼女は結核で他界。最愛のトシを看取った賢治は3日3晩、押入れで号泣したという。その絶望感を抱き、賢治は函館から樺太をさまよい歩く。そこからだ。後世に残る数々の作品が生まれるのは。

やがて賢治も結核を発症。死が近いことを悟る中、恐怖におののきながら助けを求めるように書かれたのが『雨ニモマケズ、風ニモマケズ』だ。本編の前後には、賢治が信仰した日蓮宗のお題目「南無妙法蓮華経」が繰り返し記載されている。「デクノボウニナリタイ」と人間界を否定し、忍び寄る死への恐怖にもがきながら生み出された『雨ニモマケズ、風ニモマケズ』、である。それがいま、生前の賢治をバカにし続けた東北に光を投げかけているとは・・・。不思議なものである。

1896年。賢治が生まれる約2ヶ月前の6月15日に「三陸地震津波」が発生し、岩手県に多くの災害をもたらした。また誕生から5日目の8月31日には秋田県東部を震源とする「陸羽地震」が発生。秋田県及び岩手県に多大な被害があった。賢治が死んだ1933年。この年3月3日に「三陸沖地震」が発生。賢治は、故郷を襲った大災害を病床で憂いたという。誕生の年と最期の年に大きな災害があったことは、地学・地質学・天文学に通じ異常気象を憂慮していた賢治の生涯と、因縁めいた何かを感ぜずにはいられない。

日本の医療制度の3原則

日本の医療制度には、の大きな特徴が3つあります。

1 国民皆保険制度
諸外国で保険制度が整備されていない国、貧富の差によって補助や補償の違いなど差が出る国とは違い、わが国の保険制度は国民が平等に医療が受けられる世界に誇れる社会保障制度です。

2 現物給付方式
医療保険に加入していれば病気などの時、医療という現物を受ける事が出来ます。安い費用で受けれるので国民に安心感を与える事ができます。

3 フリーアクセス制
健康保健証をみせれば、いつでも、だれでも、何処でも受診する事が出来る制度です。諸外国では、まず家庭医にかかり、専門医の診察が必要なら紹介状をもらって予約をとりないと駄目なので、手術も順番待ちというイギリスなんてのもあります。
 
この3点は日本が世界に誇れるものです。しかしながら、この3点に甘えている「医者」と「患者」がうじゃうじゃいます。

薬はもらった方がいい、
大学病院の専門医やエライ先生に観てもらいたい。家族用にもに湿布薬をもらっておこう、生活を変えななくても薬をもらっていれば大丈夫・・・。ってな患者がたくさんいます。

薬をたくさん出した方が儲かる、患者指導なんてしている時間はもったない、その時間に一人でも多く診よう、治してしまったら来なくなっちゃう・・・。なぁんて医者がたくさんいるのです。


こういった、親方日の丸的な思想の人たちが、この日本の医療保険を崩壊させてしまったのです。

無自覚・無責任・人任せ・考えなし。

日本をこんな国にすることが、GHQおよびマッカーサーのミッションだったのかも・・・知れませんねぇ・・・。

ネバー・ギブアップ

リーダーの条件は、プランし、実践し、継続することだ。
 
今から10年前。あるコネクターメーカーの営業マン300人を対象に、営業活動の分析をしたことがある。何を調べたかというと、見込客にどれくらいの回数訪問すると新規の取引が発生するか、である。

まず、見込客から相応の相手をしてもらえるまでが平均13.5回。そして、初めての受注に至るのが、通い始めてから21.8回だった。要するに、週一で通って半年経つと新規取引が生まれるという計算になる。

 
興味深いのは、営業マンがギブアップする訪問回数である。それは11.8回。つまり、脈が見える直前でギブアップしてしまうケースがいちばん多いということだ。あと2回通っていれば良い展開になったのに、である。
 
もちろん、ギブアップした営業マンはこんなことを知る術はない。しかし、もし神様がいて天上から人間界を眺めていたとすれば、「ああ、惜しかったなぁ。もうちょっとの辛抱だったのに・・・」ということになる。

 
途中で下りてしまえば、それまでの努力や成果はゼロになってしまう。そして、またスタートラインに立たねばならない。こり無駄は取り返しがつかない。

離婚の意義

夫と妻の心身のつながりがなくなり、それを再び求めることが不可能になったとき、一緒に生活する苦痛ほど人間を傷つけるものはない。

その苦しみから一組の男女を救うのが離婚である。

果たしてどちらに離婚の責任があったのか。

そんなの、どちらにもあったに決まってらぁ!

言葉と人間形成

部下にとって、自分の持ち味や成果を理解され評価されることは、何よりの感激であり自信となる。また、自分の間違いや未熟さを指摘されることで反省や反骨心が芽生え、上司や組織のためにも「よぉし、やってやろう」という意欲に駆り立てられるものではないだろうか。
 
ここに、異動を控えたある営業マンがいる。入社以来5年にわたり指導を受けた上長に挨拶に出向いたときのこと。
 「得意先の部長から電話があったぞ。お前が担当になって、お宅の会社が変わったって思ったそうだよ。あの営業マンなら自分のところも変えてくれるかもしれないって期待を持ったって。だから今ここでお前を代えられては困るって泣きつかれたよ。俺も営業現場は長いけど、あんなことを言われたのは初めてだ。お前ももう一丁前だな。がんばれよ」。
そう言ってポンと方を叩かれた。
 
その言葉に、営業マンは全身の血が沸き立ち、歓びに震える思いがしたそうだ。同時に、入社以来のさまざまな出来事が思い出され目頭を熱くするとともに、新天地での更なる飛躍を誓った。
 
ある人がある時に発した言葉がどんなに人の心を揺さぶったとしても、別の誰かがそれを用いたときに同じように効果を生むとは限らない。それは言葉というものの本質が、表層的な語彙的なものだけではなく、その言葉を発した人間の世界全体を否応なしに背負ってしまうところにあるからだ。
 
丁度一年前、人間国宝の染織家・志村ふくみさんのパーティに参加する機会があった。その時彼女が着ていたのは、何とも形容しがたいような桜色の糸で織られた着物だった。そのピンクは、淡いようでいて燃えるような強さを内に秘め、華やかでありながらしっとりと落ち着いた深みがあり、見るものの目と心を吸い込むようだった。
 
素人の気安さから、これはきっと本物の桜の花びらから取り出した色に違いないと聞いてみると、なんとそれは、桜の花びらではなく樹皮を濾したものだった。あの黒くてゴツゴツした木の皮から、あんなにも美しいピンクが生まれることは驚きだった。しかもそれは、一年中いつでも取れるわけではない。桜が開く直前のほんの一二週間。厳選された山桜の樹皮を染めてこそ、あの上気したような、えもいわれぬ色が取り出せるのだ。
 
この話を聞いて、私は地下鉄が一瞬地上に出たときのような不思議な感覚に襲われた。春先まもなく咲き出でんとしている桜の木が、花びらだけではなく木全体で最上級のピンクを出そうと懸命に生きている姿が浮かんだからである。
 
花びらのピンクは、幹の、枝の、根っこの、樹皮の、樹液のピンク。でも私たちの視界に入るのは、桜の花びらに現れたピンクでしかない。桜の木全体の、一刻も休むことのない全身全霊の生命活動のほんの一端にしか過ぎない。
 
そう考えると、これは私たちの言葉の世界と同じではないかとハッと気づかされる。私たちが話す言葉ひとつひとつは、桜の花びら一枚一枚。そのひとひらの背後には、そのひとひらを生み出した大きな幹を背負っている。一見ささやかな一言の中にある大いなる意味が実感されてきやしないか。こうしたことを念頭に置きながら、言葉というものを、話すという行為を考える必要があるのではないか。

 「お前も一丁前だな」
 
あの時営業マンを感動させた冗長の一言は、その上司というひとりの人間全体を表現する一枚の花びらだった。部下といかに向き合い、いかに自信を持たせ、いかに育てていくか。時に指導し、見守り、評価し、時に一緒に考え、共に壁を乗り越えていく。そんな意識と言動があってこそ、そんな人材育成観と行動哲学があればこその美しい花びらなのだ。
 
私たちは、自分が発する一言一句が、自分という人間の人格や生きざまそのものを背負ったものであるという自覚をもって語りたいものである。本当の自分自身を現わす本当の言葉を。木全体を表現する一枚一枚の花びら。その一枚にこめられた心を大切にしたい。そんな一言を届けたい。そうした心を受け止められる心を持ちたいものだ。
 
さあ。頭の中に、心の中に、体じゅうで咲き誇るピンクの桜たちをイメージしてみよう。桜の木々の息吹が、大自然の生命のメッセージが聞こえてくるだろうか。そしてそこには、風に舞う桜吹雪のなかを颯爽と闊歩する私たちが見えるだろうか。

みなさんの人生に、満開の春が訪れることを願い信じ、そして祈っています。

わが人生の『あいうえお』

愛と命と運と縁と恩を大切にしよう。

感じて気づいて工夫して計画して行動しよう。

颯爽と真摯に素直に誠実に尊敬の念を持って
流石・最高っすね、信じられない・知りませんでした、素晴らしい・すごすぎる、センスいい・センセーショナルっすね、そうか・そうだったんだ…などと、相手の話を身を乗り出すように興味を示しながら、

短絡的に中枢神経でつれなくテキトーにとんでもない話をすることなく、

語尾は鼻音『なにぬねの』で柔らかくまとめ、

半分でいい人並みでいいふつうでいい平凡でいいほどほどでいいという謙虚な姿勢で、
ははぁん、ひぇ~っ、ふぅん、へぇ~っ、ほほう…と打てば響くようなあいづちと、時に、朗らかにあはは、意味深にいひひ、艶やかにうふふ、恥じらうようにえへへ、気高くおほほと笑いのスパイスを効かせながら相手の話を聞こう。

真面目に前向きな未来を描き、夢中になれる明確な目標を掲げ

ヤル気満々、勇気凛々、用意周到に

何があろうと「ラッキーラッキー」と楽観主義で、リーダーシップ溢れるルフィーのように、連戦連勝のロッキーのように、

わが人生をうんとこしょ。


そういうふうに私は生きたい。

「Youth(青春)」とタイタニック号遭難事件

20世紀最大の海難事件、タイタニック沈没から今年でちょうど100年だ。

1912年4月14日夜、若き無線士ディビッド・サーノフがNYのワーナー無線局で当直夜勤していると、突然SOS信号が飛び込んできた。2400kmも彼方の大西洋上からのもので、豪華客船タイタニック号が氷山に激突し、沈没しそうだという。彼はすぐに湾岸警備隊に連絡。まだ微弱な電波しか出せなかった時代。米国政府は、混信を避けるべく、ワーナー無線局以外の周囲の無線の一切を封鎖。サーノフは、沈みゆくタイタニック号および救助に向かう汽船との交信を三日三晩続けた。

最終的に、船内総人員2208人のうち700人あまりの人々がかろうじて生還した。無線通信のおかげであった。その威力に世界中が驚き感動したが、そのなかのひとりに、『青春』を書いたS・ウルマンがいたことは想像に難くない。

この史上最大の海難事故が起きたのは、ウルマン72歳の誕生日の翌日のことである。ウルマンは、無線基地に勇気と希望を託そうとしたのではなかったか。死と紙一重の地獄のような状況下で、最後の最後まであきらめることなく、いのちのメッセージを交信しつづけたアンテナに「青春」を見たのではなかったか。

青春とは何か?

『青春』by サミュエル・ウルマン(Samuel Ullman, 1840年 – 1924年):アメリカ合衆国の実業家・詩人・教育者。ドイツ・ヘッヒンゲン出身。ユダヤ系ドイツ人であったため、迫害を避け米国アラバマ州へ渡る。 80歳の記念に自費出版した『80歳の歳月の高見にて』に収められた詩"YOUTH"(青春)は、第二次世界大戦後、アメリカの雑誌リーダーズ・ダイジェストに掲載され、連合国総司令官を務めたダグラス・マッカーサー元帥が座右の銘として執務室に掲げたことから、日本でも知られるようになった。経済界の先に立つ人物の間では古くから有名で、松下幸之助も座右の銘としていた。

****************************************************************************************************
 

青春とは、若い肉体の中ではなく、若い精神の中にある。
強い意思、豊かな想像力、燃え盛る情熱と勇気、挑戦して感動する心の中にある・・・。

誰の中にもひとつの無線基地(Wireless Station)があり、たくさんのアンテナ(Aerials)が立っている。そのアンテナを常に高くそびえ立たせ、森羅万象から送られてくる「いのちのメッセージ」を受信し続ける限り、私たちはいつも青春の中にある・・・。
 
青春とは 真の青春とは 
若き肉体の中にあるのではなく 若き精神の中にこそある
薔薇色の頬 真っ赤な唇 しなやかな身体
そういうものは たいした問題ではない
問題にすべきは つよい意思 ゆたかな想像力 もえあがる情熱
そういうものが あるか ないか
こんこんと湧き出る泉のように 
あなたの精神は今日も新鮮だろうか いきいきしているだろうか
臆病な精神の中に 青春はない
大いなる愛のために発揮される
勇気と冒険心の中にこそ 青春はある
臆病な二十歳がいる 既にして老人
勇気在る六十歳がいる 青春のまっただなか
歳を重ねただけで 人は老いない
夢を失ったとき はじめて老いる
歳月は皮膚にしわを刻むが
情熱を失ったとき 精神はしわだらけになる
苦悩 恐怖 自己嫌悪
それらは精神をしぼませ ごみくずに変えてしまう
誰にとっても大切なもの それは感動する心
次は何が起こるのだろうと目を輝かせる 子どものような好奇心
胸をときめかせ 未知の人生に挑戦する喜び
さあ目を閉じて 思い浮かべてみよう
あなたの心の中にある無線基地
青空高くそびえ立つ たくさんの光輝くアンテナ
アンテナは受信するだろう
意多大な人々からのメッセージ
崇高な大自然からのメッセージ
世界がどんなに美しく 驚きに満ちているか
生きることが どんなに素晴らしいか
勇気と希望 ほほえみを忘れず
いのちのメッセージを受信し続ける限り
あなたはいつまでも青年
だが もしもあなたのアンテナが倒れ
雪のように冷たい皮肉と
氷のような頑固な失望に覆われるならば
たとえ二十歳であったとしても
あなたは立派な老人
あなたの心のアンテナが
今日も青空高くそびえ立ち
いのちのメッセージを受信し続ける限り
たとえ八十歳であったとしても
あなたは常に青春
青春とは 真の青春とは
若き肉体の中にあるのではなく
若き精神の中にこそある

***************************************************************************************************

青春とは、夢や希望があること。その実現のために情熱を燃やしていること。
『青春=夢×情熱』なのだ。 (by 新井満)

 

« 前へ | 次へ »


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882