肥満と栄養失調を生み続ける加工食品業界

ポテトチップ・マーケティング方程式の恐怖
製品の90%が以上を、顧客の10%に満たない人たちが買うという事実
その熱烈な10%の顧客の殆どが、体重90kg以上、年収300万未満
病的な肥満は、社会上・経済上の可能性を根こそぎ奪ってしまう

大手食品企業や外食企業には、購入者心理や人口学に研究するズバ抜けて優秀な社員が何人かいる。彼らは新商品を開発・発売する際、常にマーケティングに関する偉大な不文律に従うのである。


つまり、同じ商品を売るならば、新規顧客に売るよりも、既存顧客に売る方がはるかに簡単である、という法則である。言い換えれば、ポテトチップを一度も食べたことのない新規顧客に、目新しいポテトチップを一袋買ってもらうより、常連客にまとめて買ってもらう方が簡単で効率的、ということである。

ハンバーガー、フライドチキン、ドーナツ、カップラーメン、スナック菓子等の販売は、業界で「ポテトチップ・マーケティング方程式」と呼ばれる基本法則に基づいてなされている。この法則によれば、ある商品の90%以上は、顧客の10%に満たない人たちが買う。

そして、加工食品やファストフードの場合、その熱烈な10%に入る顧客の殆どは、体重90kg以上で、年収300万円未満の人々であり、過体重の顧客をターゲットにすると特に利益が上がるのは、そうした哀れむべき人たちが、大抵一度に標準体重者の数倍の量を食べるからである。

欧米先進国では、肥満と不健康が及ぼす影響が、もはや外見だけにとどまらない。かつては家名や家柄、人種や性別による差別社会があったように、いまや個人の体重や外見による新しい差別が定着しているのだ。

米国では肥満の人々の多くが経済の底辺にいる人たちであり、肥満が仕事や人間関係をも狭めてしまう構図が既に出来上がっているのである。そして、多くの社会システム同様、米国で起きた現象は、まちがいなく数年遅れて日本でも起こるということを理解しておく必要がある。

真犯人は誰だっ

★これほど多くのヒトを不健康で肥満にしたのは誰か。 

★巨大な30兆円産業『加工食品業界』。 彼らがビジネスを最大化するために何をしているか。私たちは知っておかねばならない。
 

まず、日本経済において、市場規模30兆円を占める加工食品産業と、同じく30兆円の医療産業について理解しなければ、私たちは自己の健康をコントロールすることは難しいだろう。


現代社会においては、肥満でない人であっても、大概は不健康である。ただ、多くの人はそのこと
に気づいていない。従来の西洋医学においては、頭痛、胃の不調、身体の痛み、疲れ、関節炎等をはじめとする、ありふれた多くの疾患を、老化現象だからあきらめなさい(うまくごまかしながら付き合いなさい)と言うが、これらの疾患は、過体重や肥満と同様、ひどい食生活からくる必然的結果なのである。

つまり、自分の身体の危機的状況に気づいた時点から食生活を改善することで、症状が緩和され
たり、病気の進行を鈍化させたり、場合によっては、食い止めることさえも可能であるにもかかわらず、これまで多くの医療機関は、私たちがあるべき食生活に近づこうとする「気づき」をキチンと知らせてこなかったのではないか・・・ということなのだ。

こうした事態を招いた一番の原因は経済にある。強大な30兆円産業である加工食品産業は、考え
うる限り最悪の食べ物を次々と私たちに食べさせようとして、あらゆる手を打ってくるのだから。

肥満と不健康がとまらない

全人口の30%が過体重および肥満という事実小中学生の肥満児出現率がここ30年で3倍に
これほど多くのヒトを不健康で肥満にしたのは誰か
★とてつもなく強大な力が、私たちが自らの健康をコントロールできないよう操作している。いいえ。そればかりか体重増加を促している。あまりに強大なその力を食い止めるために、私は改めていま、ハナコマ流の食革命を推進していきます
 

知人のNPO代表者(って言うか、親愛なるJさん、つまり山崎さん)が、2006年の春の健康診断で初めて『肥満』と判定され、アルコール量の低減ならびに食生活全般の改善を宣告されました。それ以来、私はJさんをモニターに(ゴメンなさい!)、『意思の弱い人間でも、楽に継続的に実践できる食改善』について取り組んできた。

その過程で私がもっとも危機感を抱いたのは、
心身ともに健康的な生活を送るために不可欠な三大要素『食事・運動・ストレスコントロール』について調査すればするほどに、肥満というものの恐ろしさを再認識したからである。

米国同様、いまの日本にも過体重と肥満が蔓延しつつある。特に、未来ある子どもたちにその悪影
響が出始めていることは、私たちがもっとも気にかけねばならない点である。

私が肥満について学んだうち、もっとも重要なのは、これほど多くのヒトが不健康で肥満に陥った最
大の理由は、生物学ではなく経済学と密接に関係しているということ。とてつもなく強大な経済力が、私たちが自らの健康をコントロールすることを妨げている。それどころか、私たちの体重増加を促しているのだ。そして、その力はあまりにも強大で、それを食い止めるためには、生半可なエネルギーでは太刀打ちできない。

今回からは、私が推進する食生活革命の背景について、みなさまにわかりやすく説明していこうと思います

テーブルクッキングのすすめ

いよいよ美人料理研究家・華野小町先生の食育講座も最終回です。
私はこれからもずっと、彼女の活動を応援していくつもりです。
****************************************************************

さて、最後に少々調理環境についても触れておきましょう。私は10数年来、管理栄養士という資格を使いながら、医学的・栄養学的エビデンスに基づいて、糖尿病をはじめとする病態別管理食や、健康の維持増強をサポートする食事(長寿食など)を提供して参りました。

その過程で、「からだに良い」ことに加え、食事本来の美味しさや愉しさがひとの心に与える潤いの重要性も実感。一昨年には、召し上がられる方々に満足いただける「食」の15要因を、『瀬戸口式食満足の方程式』として体系的にまとめました。この方程式に基づき、『彩食健美』と称する、食べるだけで美容健康に効く食事を開発するに至ったのです。

さらに、当時在籍していた企業が「健やかで幸せな熟年生活を応援する健康綜合産業」を標榜していた関係で、食事を調理する際の火の元安全性にも配慮する必要に迫られました。

数年前には、パロマのガス湯沸かし器の爆発事故も報じられています。また最近でも、高齢者世帯に「ガスと比べて安全だから」という理由で導入されたIHヒーターが原因で、年間3000件以上の出火が発生しています。(消防白書)つまり、盲目的に電気安全説を信じることは危険だということがわかります。

それと前後して、電磁波が人体に与える悪影響が取り沙汰されるようになり、私としても食材や栄養バランス等、「食のソフト」に気を配ることに加え、調理器(ハード)にも一定の見識を会得せねばならなくなったわけです。

米国では、がん細胞の増殖や小児白血病の発症との関係が裁判にまで及んでいるのが電磁波です。その電磁波は、いまや日本の家電製品から大量に溢れており、炎がないから安全と思われているIHヒーター(電磁調理器)からは、わずか10センチの距離で40ガウスもの電磁波が測定されています。

外食産業やインスタント食品等の加工食品メーカーが「食のソフト」の部分を脅かす犯人であるとしたら、家電メーカーは「食のハード」の部分で重大な罪を犯しつつあるわけです。

冷蔵庫炊飯器食器洗浄器、電気ポットトースター等、殆どの家電製品は1メートルの距離を保てば電磁波は弱まり、人体に与える影響は問題視することは不要です。むやみに不安がることはないのです。

しかしながら、IH調理器と電子レンジについては、ケタはずれの電磁波強度がすでに実証されています。にもかかわらず、日本のマスメディアではIH調理器がもてはやされており、家電メーカーやそれら製品を大量に世の中に送り出している量販店等は、私からすれば確信犯としか思えないわけです。

電磁波による影響は一般に「電磁波過敏症」と言われ、頭痛、めまい、吐き気、平衡感覚障害、イライラ、眼の充血、呼吸苦、発汗、冷や汗、不整脈、胸痛、動悸、痺れ等となって現れます。また、白内障、緑内障、網膜剥離、顔面湿疹。さらには、神経ホルモン、セロトニン分泌が抑制され、うつ病などの精神異常にまで及ぶ可能性が指摘されています。(「成長中の細胞は分裂が盛んであり、電磁波を被爆すると、その遺伝子の鎖構造の分裂や再結合の度に遺伝子障害のリスクを負うことになる。そして、この電磁波による生体影響をもっとも強く受けやすいのが妊婦・胎児・子どもである。」ニューヨーク州立大学教授、ロバート・ベッカー医学博士)

具体的には、人間のがん細胞に送電線や電気器具から出る60ヘルツ電磁波を当てると、がん細胞の増殖率がなんと1600%もスピードアップさせ、がん細胞を悪化させることが確認されているのです。

こうした背景を認識した上で、「ガスもダメ、電気もダメでは、一体なにを使って調理すればいいの!」状態に陥り、真剣に食のハードについてもあれこれと調べまわることになったのです。

その結果、現在使用しているFMC調理器に行き着いたのです。これは、70年前にドイツで潜水艦内での調理のために発明・開発されたもので、電磁波障害がなく、火も出さず、焼肉・焼き魚でも煙すら出さず、鍋のなかの温度調整をコンピューターで管理する夢のような調理器です。

初めて実際に使ってみて、5分でおいしいご飯が炊き上がったときの感動は忘れることができません。煮る・蒸す・炊く・炒める・焼く・揚げる。全ての調理が可能です。もちろん解凍もできるので、もうひとつの電磁波の犯人である電子レンジも必要ありません。火力はガスの2倍あり、どんな鍋でも使用可能です。最近では、全国各地の自治体で介護用品として指定も受けている安全性の高い調理器なのです。

現在は、わたしもこのFMC調理器を家庭でも仕事でも手放せなくなっています。というのは、FMCを使うことで、兼ねてより理想と感じていたヨーロッパスタイルの調理法『テーブルクッキング』が可能になるからです。

つまり、子どもたちや家族の顔を見ながら、会話しながらの食卓を実現できるということで、まさに食育の観点からも最強のツールなのです。「マザーハート組合せ理論」を一段とバワーアップしてくれる武器なのです。

少年院に保護されている若者たちの90%以上は家庭で朝食を摂ったことがないというデータがあります。お母さんの愛情不足を象徴する現象です。料理研究家の立場からも、テーブルクッキングを推奨し、食育指導・手作り調理指導を通して、家庭の味、お袋の味を復活させていきたいと強く決意しています。

(END)

*****************************************************************************************************************************

華野小町先生へのメッセーは、下記アドレスにて受け付けております。

npo24no1103@dream.jp

 

華コマ流“マザーハート組合せ理論”とは

今回も、美人料理研究家・華野小町先生の食育論の続きです。
****************************************************************

私が本当に提供し続けていきたい食事とは、ズバリ「家庭の味」です。一流ホテルの一流シェフが作ったような料理ではなく、どこの家庭にも、冷蔵庫を開けたら普通にある食材を使って、大切な家族のために、お母さんが真心こめて作る食事です。つまり、家計にも優しくて、愛情もたっぷりの食事。これに管理栄養士としての付加価値をミックスしたものにしていきたいと考えています。

しかしながら、現代のわが国においては、お母さんたちも忙しいという現状があります。従って、ついつい「お袋の味」ならぬ「袋の味」に逃げてしまいがちです。そうしたくなる気持ちやそうせざるを得ない事情は、3児の母で、仕事も抱えている私には実感としてわかります。ですが、レトルトのカレーの他に、ほんのちょっとお母さんの手間を割いて残り物の野菜サラダを添えたり、ゆで卵をチューリップにかたどって添えたりするだけで、お母さんの愛情が子どもたちにものなのです。

オニギリを握る時、手で握るのは手の平から出るエネルギーが入り一段と味が良くなるからだと知ってましたか?手打ちうどん、ソバと同じ理屈です。食べ物を手で練るとか触るとかは、同じ料理を一段と美味しく食べるコツなのです。インドの人達が箸でなく手で食べるのはその方が美味しいからかも知れません。そう考えると、お母さんがじっくりとひき肉を捏ねてつくったハンバーグは、最強の愛情料理ということになるのです。

忙しいのは百も承知ですが、「忙」とは心を亡くした状態です。心ここにあらずで大切なお子さんと接することだけは避けたいものです。

【華野小町プロフィール
宮崎出身の麗しき料理研究家。管理栄養士。卒業後、大手給食会社や医療機関勤務を経て2000年よりフリー。

 

子どもたちをキレなくさせる食とは?

さて今回も引き続き、私の食生活アドバイザーでもある美人料理研究家の華野小町先生の食育理論をご紹介しましょう。
**************************************************************

続いて大切なのが、どのように食事を摂るのか、「食」とどのように接点を持つのか、ということです。今日では、「何を食べるか」のみならず、「どう食べるか」が置き去りにされています。

欠食、早食い、ながら食い、立ち食い・・・。こうした悪習を正すとともに、食物生産のしくみ、流通のしくみ、生命の尊厳、地球環境への配慮、家族や親しい友人との絆・・・。現代人が忘れかけている大切なことを呼び覚ますことのできるような創意工夫を凝らしていく必要があります。

その昔、日本の家庭では、毎日の食生活の中で、親から子へ、食に関わる基本を伝えることが自然にできていました。しかし、現代では、核家族化や家族内での生活リズムの不一致から、食の知識・技術が伝承されなくなってきています。さらに、食の豊かさが食の乱れを生み出しています。

食は、健康、生活、精神にいたるまでの、生きるために必要な基盤です。食が乱れると、生きる力が損なわれてしまいます。こうした食の乱れを正し、食の知識を引き継いでいくために必要なのが、ここ数年話題となっている「食育」なのです。

食育とは、食を通して生きる力を育むことです。正しい食習慣を身につけることは、単に望ましい食事をとることだけでなく、家族の絆を深め、自立した食生活を営むための基本的な力を育むことにつながります。現代にありがちな劣悪な食環境。これをあるべき食環境に、円滑に引き戻すために、私は、自分の子どもたちと接するなかで実体験した「食」との関わり方を体系的に食育メニューとして具体化してみました。

「食との関わり方」は、特に、子どもたちの情操教育上、極めて重要視しています。毎日の献立を決め、食材をそろえ、調理し、片づけを行うまでの一連の作業すべてが食育です。こうした作業を行う中で、調理技術や、食に関する知識、マナーが身につき、それが「人が自立して生きていくための力」となります。

また、食物や食物を作っている人たちへの感謝の気持ちも芽生えます。子どものときに簡便な食生活しか体験しないと、このような食を通して身につけるべきことが、欠落してしまう恐れがあります。それを防ぐには、親がまず、毎日の食生活を大切に思い、適切な食事作りを行うことが必要です。そして、食事作りに子どもたちを参加させるようにしましょう。

【華野小町プロフィール
宮崎出身の麗しき料理研究家。管理栄養士。卒業後、大手給食会社や医療機関勤務を経て2000年よりフリー。

 

子どもを病気にしない食事

前回から、私の食生活アドバイザー、美人料理研究家の華野小町先生の食育理論をご紹介しています。
**************************************************************

まずは、どのようなものを食べればいいのか。私がお奨めするのは、まず、無農薬の天然の食材が望ましいということです。なぜならば、意図的に食物を美味しくするための化学薬品や化学調味料等は、子どもたちの身体に、アレルギーをはじめとする様々な変調をもたらすからです。
昔は食べることがなかった食品を、現在は食べるようになっています。

日本人もつい最近までは、どこの家庭でも火の通った和食が基本でした。ところが、急激な欧米化が進み、国の指導で今までに食べていなかった食品が主流になってしまいました。

人間は牛乳・肉・卵を食べなくとも生きていけます。動物性食品は、本来必要ないのですが、食べるとからだがどんどん大きくなりますので、体格はよくなります。しかし、もともと必要がないので、合わない人もでてきます。(体質が悪くなります)

元来、日本人は草食でしたが、今ではすっかり雑食になってしまいました。それに呼応するかのように、現代の栄養学は、本来必要ないものを必要だと仮定した栄養学になっているので、体質の悪い子には悪影響を及ぼします。

それから、重要なのがバランスです。私たちが口にするすべての食物は、次にあげる6つの栄養素の1種類以上から構成されています。

①水分②炭水化物(砂糖、パン等)③脂質(脂肪、油等)④タンパク質(肉類、魚介類、卵、野菜等)⑤ビタミン(果物、野菜等)⑥ミネラル(果物、野菜等)

消化活動は、食物が口に入り、歯と唾液中の酵素により分解され、その後、胃の消化液の働きで、これら6つの栄養素に消化されていきます。
タンパク質、ビタミンミネラルが毎日きちんと供給されなければ、カロリーとしてどれほどエネルギーを摂取しても心身に不調が生じてしまいます。

具体的には、情緒不安定、疲労、不安、頭痛、混乱、筋力低下といった症状です。長期に渡ってこれらの栄養が不足すれば、がん、高血圧、アルツハイマーをはじめ、これまで老化の一部として受け入れさせられてきた多くの病気を引き起こす可能性があるのです。

毎日必要とするタンパク質、ビタミンミネラルは比較的少量で、しかも天然の食物に豊富に含まれています。にもかかわらず、現代の食事は、こうした栄養素の必要最低量すら満たしていないという現実があるのです。(続く)

【華野小町プロフィール
宮崎出身の麗しき料理研究家。管理栄養士。卒業後、大手給食会社や医療機関勤務を経て2000年よりフリー。

 

子どもの味覚を育てる食事

今回から、私の食生活アドバイザーになっていただいた、美人料理研究家の華野小町先生の食育理論をご紹介していきたいと思います。
****************************************************************

いま、私たちが口にする多くの食物に含まれる化学物質が、様々な味を感知する能力、「味覚」を麻痺させています。厳密に言えば、「味蕾(みらい)」が正常な機能を果たせなくなってしまっているのです。

私がお届けする食育講座のなかでは、この「味蕾(みらい)」を復活させるための施策をふんだんに盛り込んでいきます。

味覚が鈍くなると、食べたものの美味しさがわからなくなります。そして、食品メーカーが戦略的に添加した化学物質にのみ反応するようになってしまいます。

その結果、心身にわたるデメリットが多々もたらされ、私たちにとって欠けがいのない子どもたちから、明るい未来を奪うことになるのです。昨今の子どもたちが絡む事故や事件は、おそらく、望ましくない食習慣を長きにわたって続けてきたことが原因のひとつであろうと、私は感じています。

また、食習慣をはじめ、ライフスタイルが変化してきたことにより、大人だけがかかると思われていた生活習慣病子供たちも、むしばまれ始めています。例えば、社会問題として表面化しつつある肥満の問題があります。

肥満傾向にある子供は、大人と同様、血圧が高くなったり、コレステロールが高くなる等、生活習慣病の症状が出やすく、「生活習慣病って大人だけじゃないの?」なんて思っていると、大マチガイ。肝臓に障害が出たり、動脈硬化が進行してしまいます。また、子供のころの肥満を放っておくと、約60~80%は大人になっても肥満のままだというデータがあります。

みなさんは、オリンピックのシンボルマーク「五つの輪」をご存知ですか?あのマークは、ユーラシア・北アメリカ南アメリカアフリカオーストラリアの5大陸を表わす輪が、秩序と調和をもって関係する様子を抽象化したものです。

一方、食の世界では、基本的な4つの味「甘み・酸み・塩み・苦み」があり、それに加えて、わが国に特有の「旨み」(昆布やかつお等から摂るダシの味)を加えて5味という概念があります。

私としては、「食育」には、ものを食べたときの美味しさをじっくりと感じ取る努力が欠かせないと考えています。「あぁ、美味しい!」ではなく、「どう美味しいのか」、「この野菜はこんな味がするんだ!」、「化学調味料を一切使わない料理とは、今まで気づかなかった、こんな味がするのか!」。

こうしたひとつひとつの発見が、子どもたちに「食」の楽しさや、物事の道理を考えようとする思慮深さを与えていくのだと信じています。
(続く)

【華野小町プロフィール
宮崎出身の麗しき料理研究家。管理栄養士。卒業後、大手給食会社や医療機関勤務を経て2000年よりフリー。

 

あなたは食事制限派?エクササイズ派?

今回は、華野小町さんが食育講座で喋っていた話を紹介します。
講演タイトルは、『ダイエット、あなたは食事制限派?エクササイズ派?』。
以下、リアルタイムバージョンでどうぞ。

食事制限するくらいなら、運動をしてやせた方がいい。体脂肪率を下げ、かつ体力もついて一石二鳥。なぁんて信じている人が10人中8人はいます。でも、そうは問屋が卸さないことを味わっている人も同じくらいいるのでは?

実は、運動とカロリーの皮肉な関係があって、「体脂肪を1kg減らすのに必要な消費カロリーは7500kカロリー。一方、フルマラソンで消費するカロリーはたったの2500kカロリー。つまり、フルマラソンを3回やっても、たかだか1kgの減量にしかならない」ということになります。

この法則からすれば、お父さんたちのゴルフなんて焼け石に水。だって、18ホール回っても平均距離は8km弱。仮に叩きに叩いて10km歩いたところで、その消費カロリーはせいぜい400kキロカロリー。昼食に1200kカロリーのカツカレーでも食べようものなら、逆に体重増になるのがオチです。

ですから、本気で痩せたいなら食事制限以外にありません。健康維持に最低限必要な栄養素は摂取しつつ、成人男性なら一日1600、女性で1200に抑える。これってちなみに、こってり系のラーメン一杯で終わってしまう数字です。それでも運動を毎日続ける過酷さとは比べものにならないラクなノルマだと思うのですが、いかがでしょうか?

 

BMIの誤解とは?

今回も、美人料理研究家・華野小町さんから聞いた有用情報をご紹介する。

今や『メタボリック症候群』が一種のブーム。その経済効果は7兆円だそうだが、それってすなわち、「私たちがお腹の周りを気にすればするだけ、儲かる人がたくさんいるということなのです。そもそも、巷に溢れるダイエット情報には、鵜呑みにすると危険なものも含まれます。ダイエットなんて必要無いのに・・・という人までが食べ過ぎを気にしているのをよく見かけますよね」(華コマ)とのことだ。

みなさんもよくご存知のBMI値のからくりも興味深い。

BMI体重(k)÷身長(m)÷身長(m)】

この値が25を超えたら肥満の仲間入りというのが定説なのだが・・・。  
「調べてみると、世界の標準指標ではBMI値が30を超えて初めて肥満なのです。なのに日本では、それより5ポイントも低い25で、ハイ、肥満!このトリックを理解せずに、肥満通告されて落ち込んでしまう女性がいかに多いことか」と、華コマは嘆いた。

因みに米国の肥満比率は30%以上。日本では僅か3%に過ぎず、実は日本人が先進国の中で最もスリムな体型をしているそうだ。

さいごに華コマは、「ですから、一気に体重を落とすような米国流ダイエットではなく、日頃から太らないようにすることが日本人に適した健康法なのです。ズバリ、栄養過多にならないような食生活の実践です。ジャッキーさん(私のこと)の食生活も、わたしが一緒にチェックしてあげますからね!」と結んでくれた。

かくして、最高にハッピーな気分になった私は、もはやロマンティックが止まらないのであった・・・。

 

« 前へ | 次へ »


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882