医師との決別が健康の入口
言うまでもなく、病医院とは病気や怪我を治してくれるところです。しかし、多くのみなさんが拡大解釈をしてしまい、病医院がみなさんを健康にしてくれるところだと勘違いされているような気がしてならないのです。だとしたら、それは決定的なまちがいです。みなさんを健康にしてくれる誰かがいるとすれば、それは医師ではありません。答えはみなさん自身であり、みなさんを心の底から愛してくれる人です。
みなさんの心身の状態をいちばん理解できているのは、生まれてからこの方、ずうっとともに生きてきたみなさんに他なりません。少なくとも、昨日今日たまたま出くわした医師ではないはずです。そして、みなさんが誰かに愛されていることを実感できたとき、みなさんは心身ともに幸せを感ずることができるはずです。この本を読み進めていただくうちに、みなさんは自然とそのことを再認識されると思います。
現在わが国では、いかに国民医療費を削減するかという議論が繰り返されています。さらに、医師の数が足らず医療崩壊だなどと言って、急きょ医学部の定員を増やしたりもしています。しかし、そんなことより以前に、今日の医療にはムダなものがたくさんあるという事実に正面から向き合うことが先決だと、私は感じています。
にもかかわらず、日本という国を操縦している人たちがそれを敢行しないのには訳があります。いつの時代でもそうだったように、現状を変えることで損をする人たちがいっぱいいるということです。国がもし本気で国民医療費適正化を実現したいのであれば、製薬および医療機器メーカーや一部の医療機関や団体との馴れ合いを解消するのが先決だと思います。
でもそれには政治とお金が絡みに絡んできますから、かなりの時間を要することは明らかです。であるならば、せめて読者のみなさんと、みなさんが愛する大切な人たちだけでもいい。今日の医療や健康についての真実を知っていただいて、健やかで幸せな人生を送って欲しいと思います。
ということで、忙しい読者のみなさんのために、まずは結論から先に述べておきましょう。
おことわり
で、いま「漢方」と言いましたが、西洋医学の範疇には入らない医療が世界中にたくさんあります。漢方などでよく私たちにも比較的馴染みのある中国医学をはじめ、インドのアーユル・ヴェーダ医学、ドイツ人医師によって欧米に広まったホメオパシー、さらには最近コンビニでもよく見かけるサプリメント、その他、ヨガ、気功、霊気、太極拳、各種の祈り、食餌療法等々。こうしたものを総称する言葉として、代替医療、東洋医学、東洋医学など複数の呼称が存在していて、まだ統一見解には至っていないのが実際のところです。
本ブログでは、読者のみなさんにすっきりと理解していただくために、便宜上、『東洋医学』という言葉を使わせていただきます。どこまでを東洋医学に含めるかというのは非常に難しい問題ではありますが、現代医療の象徴である『西洋医学』に対して、それ以外のすべてのものを『東洋医学』と表現させてもらいました。西洋と東洋という字面を見ても、両者を比較しながら読み進めていただくのがわかりやすいだろうと思うからです。ここのところを誤解曲解のないように、はじめにお断りさせていただきます。
このブログを始めたワケ
ひとりひとりの患者さんが抱えている病気は、同じものなどふたつとありません。たとえ病名が同じでも、その患者さんが何十年も人生を生きてきたなかで現れてきた症状である以上、原因は異なるはずです。ならば、その患者さんが辿ってきた道のどこに根源的な原因があるのか。それを患者さんとじっくりとお話しながら見極めたうえで、それを取り除いていくための治療法を検討していきます。ある意味では、完全オーダーメイドの医療ということができるでしょう。
今日では、巷の多くの病医院の診察室で、医師たちが患者さんの訴える症状を、ただそれだけを解消するために薬を処方するといった光景が一般化しています。これを対症療法と言います。しかし、本当にその患者さんの健康を真剣に考えるのであれば、その症状をもたらした行動を突き止める必要があるはずです。さらに、患者さんはなぜそのような問題行動を取るようになってしまったのかといった生活背景までを追求していく姿勢が求められます。生活習慣病への対処というのはそういうものです。
東大の名誉教授で、多くの著作もある養老孟司氏は、「同じ病気や症状であっても、患者さんが受けている感覚というのはすべて異なるものだ。病人のケアに関わるのであれば、相手と自分との違いを認識し、その上で相手を理解しようとすることが大切だ」と仰っています。私は、いつもこのことを意識しながら、同じ一個の人間同士としてお互いが影響しあい自己発見していけるような、そんな関係が作れたらいいなと考えながら毎日の診療に当っています。
そのなかで、みなさんが医療というものについて誤解していたり、疑問に感じたりしていることがたくさんあるのだなぁと思うようになりました。なので今回は、みなさんやみなさんの大切な家族が健康になるために、あるいは適切な医療を受けるために、知っておいたほうが良いこと、知っておかなければならないことについてわかりやすくまとめてみようと思ったのです。
どうか肩の力を抜いてお読みいただき、いま通院している病医院や医師との関係をちょっと見直してみるきっかけにしていただければいいかなと思っております。そして、みなさんの健康を授けてくれるのは決して病医院や医師ではなく、答えはみなさん自身のなかにあるということに気づいていただけたら嬉しく思います。それでは、みなさんの毎日が健やかで幸せなものとなりますよう心から願っております。
ドクトルJクリニックのこと
毎日の診療においては、とくに3つのことを意識的に心がけるようにしています。
まずは、治療方針の共有です。前医から取り寄せた検査データに基づいて、私から患者さんとご家族に所見を伝えます。そして治療方針と治療内容を共有していきます。東洋医学が必ずしもパーフェクトではないことも、科学的に証明されていない部分があることも含め、真実を明確にお伝えしています。
もちろん患者さん側の自由選択もあります。しかし一方で、私にも譲れないところもあります。自分ならどうするか。なぜならば…という部分にまで踏み込んで、ご理解いただけるまで話し合うようにしています。場合によっては、もとの西洋医学の世界へ戻るよう勧めることもあります。私なりに西洋医学と東洋医学の適時適材適所を持っているつもりです。それを患者さん側が理解してくれて、納得してくれて、その上で私を信頼してくれて初めて契約成立ということになります。もちろん、物理的に契約書があるわけではありませんが、このようなプロセスを経ることで、目的を共有して一緒に治療に取り組んでいこうという関係ができるわけです。
そしてつぎに生活指導です。がんをはじめとする現代の病気のほとんどに食生活の乱れが影響しています。これを見直すことはもっとも重要だと考えています。他にも運動や呼吸法や睡眠など7項目について、詳細かつ具体的なアクションプランを指導したうえでマニュアルを渡すようにしています。紙で渡してあげると、やはり患者さんは嬉しいようです。
さいごに、向かい合った相手が喋りやすい雰囲気をつくることです。まだまだ発展途上かもしれませんが、いろいろと勉強して工夫しています。ご高齢の患者さんですと、なかなか緊張してしまってご自分のことなのにうまく話せないという心配もあると思うのです。それでなくとも、「医師が上、患者が下」的な風潮がはびこっていますから、何とか患者さんと同じ目線でお話を聴くことが大切かなと。リラックスしていただくことで正確に状況把握したいということですね。でないと適切な診断や治療ができなくなってしまう危険性があります。信頼関係を築くには、やはり円滑なコミュニケーションが不可欠です。患者と医師というよりは、人と人として向き合う関係こそが、効果的な治療に繋がっていくと認識しています。
夢破れて山河あり
挫折しかけた彼にひと筋の光が差し込む。漢方の権威との出会いである。世間の認知度はもちろん、彼が属する側の世界では亜流も亜流。しかしながら、人体を傷つけることなく内面から人間が本来もつ自然治癒力を高める東洋医学のアプローチは、若き医師の琴線に触れた。それこそ、ビビッときてしまったのだ。
そして・・・。ただ患者を治したいという一念から、彼は信じられない行動に出る。がん、慢性腎炎、リウマチ。勤務していた病院の患者に、こっそりと漢方の権威を紹介したのだ。しかも彼の受け持ち患者のみならず、別の医師の患者までも。
医療界の掟を無視している自覚はあった。だから内々に取り持った、はずだった。彼が予期していたとおり、患者たちには一様に改善が見られた。が、喜んだ患者は内緒だったはずのことを口にしてしまう。無理もない。そうせずにはいられないほど嬉しかったのだ。若き医師は窮地に追い込まれた。上司の、病院の、そして西洋医学の面子を潰してしまったのだから。
東洋医学への思いをさらに募らせた彼を、漢方の権威は諭した。まずは西洋医学のベースを身につけるべき、と。彼は京大大学院へ転じ、肺がんの研究で医学博士号を取得。その後、国立病院でキャリアアップしていく傍らも、漢方と鍼灸を本格的に学び続けた…。
西洋医学の無力さを突きつけられ失望していた私は、人の身体の自然な姿を取り戻させる東洋医学によって再び患者さんたちと向かい合う情熱を持つことができたのです。山河を自然の象徴とするならば、当時の私の心境は、まさに『夢やぶれて山河あり』といった感じだったのです。
メディカル・カタストロフィー
さて、ここで少し、わが国の医療が向かっている方向について整理しておきましょう。第一次小泉内閣のときにスタートした社会保障構造改革。これは、2001年1月の中央省庁再編時に設置された経済財政諮問会議の最重要検討テーマでした。とくに国民医療費の適正化問題は、2007年からの福田内閣においてさらにクローズアップされ、社会保障国民会議が設置されました。その後、安倍・麻生政権でも経済財政諮問会議の審議項目として掲げられ、2009年9月、民主党の鳩山政権発足まで重要な役割を担いました。
その最終報告においては、『2015年までに、現行医療のムダ排除と医療の質向上を同時並行で推進し、国民医療費の適正化を実現させる』として、2015年のあるべき地域医療の青写真を描いています。かなり踏み込んだ議論を経ていることが伝わってくる内容になっています。
これを受けた世間一般の反応としては、「ここ数年、医師不足だの医療崩壊だのと喧伝されているなかで、まだムダな医療があるのか」という点が注目を集めました。会議の席上では生々しい議論が展開され、会議の構成メンバーである有識者たちの総意として、ムダな医療分野が具体的にリストアップされたのだそうです。数で言えば、「ムダな医療」に含まれる病医院はそれこそ万単位だったとも…。しかし、医療業界等への影響に配慮してドキュメント上は具体的な表現はなされなかったようです。私が想像するに、自治体病院、地方の大学病院、民間の中小病院、内科系診療所などが該当する可能性が高いかもしれません。あくまでも想像ですが。
また、民主党政権においては、政権の経済政策の中核として国家戦略室が設置されたため機能を停止した経済財政諮問会議ですが、菅直人副総理と長妻昭厚生労働大臣は、就任後まもなく、過去10年にわたって社会保障構造改革の民間有識者リーダーを務めてきた東大の経済学者・吉川洋氏に面談を申し入れ、同氏らがまとめた報告書の詳細や議論の過程について教えを請うとともに、民主党政権下でもそのシナリオを踏襲することを確認したと聞いています。
いずれにせよ、2012年のダブルマイナス改定(診療報酬と介護報酬のこと)と患者教育が推進されれば、ムダと烙印を押された病医院が云万単位で淘汰され、そこで医療に従事していた医師や看護師たちが重点分野にシフトされていくような、そんな医療再編が展開していくことはまちがいなさそうです。ある筋から聞いたところによると、早ければ年内にも水面下でスタートしそうな「患者剝がしマル秘プロジェクト」、2012年の診療報酬・介護報酬のドラスティックなマイナス改定。この3つを称して『トリプルインパクト』と言われているそうです。
これによって2015年までには、じわじわと日本の医療全体があるべき姿に再編されていくだろう…。そんな青写真がかなり具体的に描かれているとのことです。この流れのなかで当然淘汰されてしまう病医院もかなりあるわけで、霞ヶ関界隈では、『2015.メディカル・カタストロフィ(悲劇的結末)』などと囁かれているみたいです。しかし、ここ数年の間に、予想以上に踏み込んだ議論がなされていたのだなぁと、正直驚いた次第です。