病医院の門構え

日本では専門でなくても、診療科目として何科を標榜してもいいことになっている。だから、目の前にいる医者の本当の専門がいったい何なのか、まったくわからない。このこと自体が極めて不親切である。あと、余談だが、日本では、入院ベッドが20以上ある医療機関のことを「病院」、20未満(入院施設がないものも含む)の医療機関を診療所(医院、クリニックも同じ)と呼んでいる。
●普通の医者 ある程度対応できると思う診療科目を3種類程度標榜する。
●良い医者 本当の専門科目しか標榜していない。
●悪い医者 この医者はスーパーマンか?と思ってしまうほどあれやこれや(4種類以上)と標榜している。常勤の医者が2人いれば、あたかも総合病院かのような見せ方をして患者を抱え込もうと工夫している。
 
患者にとって、医者の本当の意味での専門領域が何なのかを知っておくことは重要である。

次回の通院時に早速練習してみよう。受付職員でも通りすがりの看護師でも構わない。聞きやすそうな誰かをつかまえて、「あの、こちらの先生、本当のご専門は何なのでしょうか?」と。実は、職員でさえよくわかっていない場合があってなかなか面白い。また、診察室に、これ見よがしに専門医や認定医の認定書などを貼付してある医者を見かけるが、この専門医というやつはあまり当てにならない。日本の場合、お金を払って学会に出てスタンプを貯めこめば誰でも専門医になれるからだ。まぁ、昔懐かしい小学校時代の夏休みのラジオ体操みたいなものだと思っていい。こうしていろいろと医者の世界の実情を知っていくと、なかなか興味深いものだ。私など、いつしか遊び心が芽生え、今ではすっかり好奇の花が満開状態だ。この先、ページをめくるごとにいろいろな場面が出てくる。参考にしながら、できれば実際に通院したときに、積極的に情報収集するクセをつけていただきたい。自分がつきあっている医者の実体を知ることが、結果的には患者の健康や幸福に近づくための第一歩となるからだ。


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882