そんなにたくさんの薬、ホントに必要???
こんにちは、ジャムおじさんです。
私が運営するNPO二十四の瞳(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)では、医療や福祉の現場で利用者が不利益を被らなくてもいいように、さまざまなご相談に24時間体制で応じています。ご要望があれば、相談者に代わって医療機関等と折衝するなど、100%利用者側に立った活動を身上としています。
さてさて、今回のご相談は・・・?
Q/薬の多さにびっくり! 高血圧と頭痛で通院して一年以上になります。最近は薬が増え、8種類にもなります。息子から「副作用が出るからやめておけ」と叱られましたが、先生に尋ねることもできず悩んでいます。(70代・女性)
A/相談者は、血圧を下げる利尿剤の他、鎮痛剤、睡眠剤、眩暈薬。更に、副作用予防としてカリウム剤、痛風薬、胃薬にビタミン剤・・・といった具合に、細かな症状毎に薬を付け足されてきたようです。根本の症状さえ抑えればいいものを、正直驚きました。さて、薬剤師からのアドバイスです。
★日本の医師は、臨床薬理学を無視してガンガン薬を処方する嫌いがある。米国では3剤までに抑えるのが原則。相談者の場合、米国なら2剤で済むそうです。
★高齢者の場合、薬の分解が遅いため、何種類もの薬を一日に2回3回と飲めば、体内で薬同士の相乗作用が生じ、非常に危険です。
●また、私の父の主治医であった、全日本病院協会副会長の天本ドクターは言っています。
★薬は飲まないに越したことはない。医師も患者さんも「医療には限界がある」と認識すべき。健康寿命を決める因子は、食事・運動等の生活習慣が50%、住まいや人間関係等の環境が20%、持って生まれた遺伝子が20%、そして、薬を含めた医療の影響は僅か10%に過ぎないのだと。
薬を出す場合、医師はキッチリと説明する。不安ならば患者もしっかり質問する。長寿高齢時代の今、そんな関係が求められます。