患者が医者に求めるものとは

こんにちは。ジャムおじさんです。
 
医療機関の広告規制緩和が決まり、患者側の判断材料が増えるとなれば喜ばしいことではありますが、実際には医療機関側がPRしたいことと、利用者側が本当に知りたいことの間にはかなりのギャップがあるのが世の常です。
 
私どもNPO二十四の瞳(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)では、専門誌や行政が実施するありきたりなアンケートを良しとせず、独自の視点で問題意識の高い地域のシニアたち(高齢者クラブ会長、民生委員、公民館長ら120余名)に聞取り調査活動を行っています。
 
多くの場合、その調査結果は各医療機関等がインターネット上で掲載している情報とは乖離しており、医療や福祉を利用する側のホンネが手に取るようにわかります。逆に言えば、提供する側にとっては、今後、地域で選ばれる医療機関となるための示唆に富んでいると言っていいでしょう。
 
そのほんの一例を紹介しますと、例えば『利用者側にとって望ましい医者とは』の調査結果からは、その医者の人間としてのキャラクターや、医療従事者としてのポリシー、さらには家族構成や病歴・入院歴等のパーソナル情報等が強い関心の対象となっています。単に学歴や技術ではなく、ヒトとして向かい合うに相応しいか否かが、患者にとっては重要な判断材料となることがわかります。
(アンケート結果をご希望の方は、npo24no1103@ttv.ne.jp までコンタクトください。)
 
来年からは、こうした調査結果に基づき質問票を作成し、順次、医療機関に対してインタビューを申し入れていく予定です。最終的には、「首都圏ドクター名鑑」としてまとめ、会員に頒布していきたいと考えております。
 
他業界と比較して、なかなか情報公開が遅々として進まずに来た医療福祉分野ですが、患者側が求めている情報を積極的に提示し、オープンで利用者本位の経営をしていくことが、結局は地域になくてはならない医療機関として認知される近道と言えるのではないでしょうか。

“後の祭り”とならないための手術対策は?

こんにちは、ジャムおじさんです。
 
私が運営するNPO二十四の瞳(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)では、医療や福祉の現場で利用者が不利益を被らなくてもいいように、さまざまなご相談に24時間体制で応じています。ご要望があれば、相談者に代わって医療機関等と折衝するなど、100%利用者側に立った活動を身上としています。
 
この半年間に寄せられた相談の中から、誰しもが遭遇する可能性のあるものをピックアップして紹介していきたいと思います。
 
Q:50代女性からの質問です。「82歳の母が来月手術を控えています。手術時の事故が多いと聞きましたが、患者の家族として最低限注意すべきことを教えて下さい。」
 
A:戴いたファクスを見ただけでは何の病気でどのような手術をするのかが一切わかりませんので、手術を受ける際の一般的な注意点を述べます。   
 
【手術前】
①セカンドオピニオンなしで手術を受けないこと
②年間の症例数を確認せよ
③麻酔の専門医がいるか
④「成功」の定義を確認せよ
⑤最先端治療はリスク高し
⑥高齢者は手術を受けないという選択肢も考えよ
⑦研修医の執刀は拒否せよ
 
【手術当日】
①手術部位にはマジックで×印をつけてもらうべし
②かみそり剃毛は拒否せよ
③手術の立会いとビデオ収録を申入れよ
 
【手術後】
①術後の管理責任者は誰か
②手術所見を書いてもらう
③術後1ヶ月以内に死亡した場合は解剖を受けるべし
 
一般に、患者と医者の間では「手術の成功」についてのイメージが乖離しているために起こるトラブルが非常に多いので、「手術が成功した場合、術後の生活は具体的にどのようなイメージになるのか教えて欲しい」と尋ねることが重要です。
 
医者は問題箇所を摘出しさえすれば「成功」と考える傾向がありますが、患者や家族にしてみれば、日々の生活の便宜がどうなるのかをしつこいくらい事前確認なのです。
 
その上で、特に高齢の場合には、「手術しない」という選択肢と比較検討することをお薦めします。

認知症に有効な学習療法ってなぁに???

こんにちは、ジャムおじさんです。
 
私が運営するNPO二十四の瞳(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)では、医療や福祉の現場で利用者が不利益を被らなくてもいいように、さまざまなご相談に24時間体制で応じています。ご要望があれば、相談者に代わって医療機関等と折衝するなど、100%利用者側に立った活動を身上としています。
 
この半年間に寄せられた相談の中から、誰しもが遭遇する可能性のあるものをピックアップして紹介していきたいと思います。
 
Q:60代女性からの質問です。『テレビで、学習療法が認知症予防に有効だと言っていましたが、学習療法について教えて下さい。』  
 
A: 学習療法は、音読と計算を中心とする教材を、学習者と指導者がコミュニケーションをとりながら学習することで、学習者の認知機能、コミュニケーション機能、身辺自立機能などの前頭前野機能の維持・改善を図ろうとする学習法です。
 
認知症高齢者のケアのみならず、健常者の認知症予防にも有効であることを、東北大学教授で医学博士の川島隆太氏などが提唱し、子どもたちの学習塾で有名なくもん学習センターが全国の福祉施設などに展開中です。
 
現在主流の認知症ケアは、従来のように薬物に頼るのではなく、音楽療法・芸術療法などの非薬物療法が主流ですが、これらは残念ながら、「本当に認知症の改善に有効だ」という根拠となるデータがありませんでした。
 
これに対して学習療法は、川島教授らの研究によって、「計算や音読を毎日行うことで、左右脳の前頭前野が活性化し、それが効果的な刺激となって低下しつつある脳機能を向上させることができる」という検証がなされ、ここ数年で急速に普及しつつあります。
 
NPO「二十四の瞳」では、毎月一回、中央公民館にて『生涯青春アカデミー』を開校していますが、この4月からは学習療法を取り入れて、国語・算数・理科・社会に体育・家庭科など、小学校の授業形式の講座として運営しており、受講生の皆さんにご好評をいただいています。

乳がん検診の有効性って・・・?

こんにちは、ジャムおじさんです。
 
私が運営するNPO二十四の瞳(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)では、医療や福祉の現場で利用者が不利益を被らなくてもいいように、さまざまなご相談に24時間体制で応じています。ご要望があれば、相談者に代わって医療機関等と折衝するなど、100%利用者側に立った活動を身上としています。
 
この半年間に寄せられた相談の中から、誰しもが遭遇する可能性のあるものをピックアップして紹介していきたいと思います。
 
『家内は年二回、都城からわざわざ宮崎市内まで乳がん検診に行っているのですが、集団検診で十分なのでは?』
 
なかなか深い質問です。そうすることで奥様が日々心配なく生活できるというのであれば意味はあるでしょう。
 
実は、集団検診の有効性について否定した公的レポートが存在します。1998年、公衆衛生審議会が、「子宮体がん、肺がん、乳がんは、現在の集団検診では実施してもなくても、発見率は変わらない」と報告していますし、過去の新聞記事にも、「大腸がん検診の有効性評価を行う厚生労働省の研究班(主任研究者=祖父江友孝研究部長)は、集団検診での内視鏡・X線検査や直腸指診に否定的な見解を示した。自治体が実施する集団検診や職場検診などは奨められない」(05年3月23日の朝日新聞)とあります。
 
しかしながら、自治体や職場での集団検診には今でも必ずX線検査があるのはどうしたことでしょうか。
 
ズバリ言います。健診や検診に多額の税金が使われ、それに伴い病人が増加して国民医療費は33兆円を超えました。このお金の行方を冷静に考えれば、医者に勧められるがままに変に聞き分けの良い患者にならないことです。
 
勿論、適切なタイミングで適切な検査を受けることで危機を回避したケースもありますが、これからは、明らかな変調を感じたら検査を受ける、安心感を得るために年1回、誕生月に検査を受けるなど、自分なりにルールを設けることをお奨めします。『健康管理は自己責任で』という自覚を持つべき時代になったと言えるでしょう。

訪問診療ってなぁに???

こんにちは、ジャムおじさんです。
 
私が運営するNPO二十四の瞳(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)では、医療や福祉の現場で利用者が不利益を被らなくてもいいように、さまざまなご相談に24時間体制で応じています。ご要望があれば、相談者に代わって医療機関等と折衝するなど、100%利用者側に立った活動を身上としています。
 
この半年間に寄せられた相談の中から、誰しもが遭遇する可能性のあるものをピックアップして紹介していきたいと思います。
 
Q:ドラマ『渡る世間は鬼ばかり』で訪問診療という言葉を耳にしました。週二回の通院が億劫でなりません。どうすれば訪問診療を受けられますか?
 
A:訪問診療または在宅医療とは、何かしらの事情で通院が困難な患者に対して医師・歯科医を総括責任者として、計画的・医学的管理のもとに介護体制を整え、看護師、薬剤師、理学・作業療法士、介護福祉士、ケアマネジャー、ヘルパー等が行うチーム医療です。
 
往診が患者の求めに応じて行われるのに対して、訪問診療は予め計画した日時に定期的・継続的に医師等が患者宅を訪問するもので、俗に「見守り医療」とも呼ばれています。
 
医師が通院困難と判断した場合に受けられるサービスで、主なケースとしては、①病院側の運営上の理由で自宅療養に切り替わらざるを得ない。②経済的な事情等で入院ができない。③病院で加療していたが、本人又は家族の強い希望で自宅に戻りたい。(がんの末期状態等)④老衰等、経過の長い疾患で、入院までは至らないが外出も困難。
 
また、患者側からすると、薬まで届けてもらえたり、費用面でも通院した場合と比べて殆ど変わらない(交通費を別途請求される場合がある)というメリットもあります。
 
しかし、訪問診療を提供する医療機関がまだまだ少ないという事情があるのです。最近では往診ですらなかなかしてもらえないのが実情です。
 
患者の立場からすると、自分が生活する地域で、訪問診療をしてくれる医療機関はどこなのか。地域の保健所や医師会から情報入手して、予め備えておきたいものです。かかりつけの医療機関で尋ねてみるのもいいでしょう。

そんなにたくさんの薬、ホントに必要???

こんにちは、ジャムおじさんです。
 
私が運営するNPO二十四の瞳(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)では、医療や福祉の現場で利用者が不利益を被らなくてもいいように、さまざまなご相談に24時間体制で応じています。ご要望があれば、相談者に代わって医療機関等と折衝するなど、100%利用者側に立った活動を身上としています。
 
さてさて、今回のご相談は・・・?
 
Q/薬の多さにびっくり! 高血圧と頭痛で通院して一年以上になります。最近は薬が増え、8種類にもなります。息子から「副作用が出るからやめておけ」と叱られましたが、先生に尋ねることもできず悩んでいます。(70代・女性)   
 
A/相談者は、血圧を下げる利尿剤の他、鎮痛剤、睡眠剤、眩暈薬。更に、副作用予防としてカリウム剤、痛風薬、胃薬にビタミン剤・・・といった具合に、細かな症状毎に薬を付け足されてきたようです。根本の症状さえ抑えればいいものを、正直驚きました。さて、薬剤師からのアドバイスです。    
 
★日本の医師は、臨床薬理学を無視してガンガン薬を処方する嫌いがある。米国では3剤までに抑えるのが原則。相談者の場合、米国なら2剤で済むそうです。     
 
★高齢者の場合、薬の分解が遅いため、何種類もの薬を一日に2回3回と飲めば、体内で薬同士の相乗作用が生じ、非常に危険です。     
 
●また、私の父の主治医であった、全日本病院協会副会長の天本ドクターは言っています。  
 
★薬は飲まないに越したことはない。医師も患者さんも「医療には限界がある」と認識すべき。健康寿命を決める因子は、食事・運動等の生活習慣が50%、住まいや人間関係等の環境が20%、持って生まれた遺伝子が20%、そして、薬を含めた医療の影響は僅か10%に過ぎないのだと。   
 

薬を出す場合、医師はキッチリと説明する。不安ならば患者もしっかり質問する。長寿高齢時代の今、そんな関係が求められます。

いいかげん医者に遠慮するのはヤメなさい!!!

こんにちは、ジャムおじさんです。
 
私が運営するNPO二十四の瞳(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)では、医療や福祉の現場で利用者が不利益を被らなくてもいいように、さまざまなご相談に24時間体制で応じています。ご要望があれば、相談者に代わって医療機関等と折衝するなど、100%利用者側に立った活動を身上としています。
 
この半年間に寄せられた相談の中から、誰しもが遭遇する可能性のあるものをピックアップして紹介していきたいと思います。
 
1月下旬の土曜日。深夜二時半頃、70代女性(一人暮らし)から電話を戴きました。「高血糖で3年以上通院しているが、他の病院に変えようと思うがどうか」というもの。今回は、この質問の内容ではなく、彼女が土曜深夜に電話してきたことを考えてみます。
 
この女性は、この問題で夜も眠れないくらいに悩んだ挙句、昔の小誌を見て電話してきたのです。二つの視点から考える必要がありそうです。
 
まず、質問内容自体は週明けまで待っても支障はなさそうです。にもかかわらず、土曜深夜に行動したのは、高齢者の場合、ほんの些細な不安でも、気にしだしたら夜も眠れないといった方が多いからです。が、自治体の相談窓口は平日の9時~17時まで。そんなとき、悶々としたまま月曜の朝を待つことなく、気軽に相談できる環境が整っていれば安心にちがいありません。
 
次に、行動を起こす決断をしたのが仮に平日であったら、果たして彼女は自治体や病院に電話をしただろうかという点です。世の中の相談機関は、概して相談しづらいものです。
 
例えばあなたなら、ちょっと気になることがあるからといって、医師・弁護士等の専門家や、公民館で土日に開かれている福祉相談室に行くことを選択するでしょうか。「相談して小難しい説明をされたり、たらい回しにされたりしないだろうか。まぁいい、面倒だからがまんしよう」。そんなためらいが、取り返しのつかない結果を招く危険を孕んでいるのです。
 
思い立ったときに気軽に相談できる環境が必要なのです。そんな思いからNPO「二十四の瞳」は、24時間体制で対応しています。

橋田壽賀子さんの元気の秘訣とは?

ちょっと前の話になりますが、昨秋、『渡る世間は鬼ばかり』の橋田壽賀子さんの講演を出かけたことがあります。その際にいちばんは印象に残った話をご紹介します。

橋田さんの元気の秘訣はいつまでも仕事を持っていることだと仰っていました。
「病は気から・・・という言葉もあるように、気持ちを前向きに持つということは本当に重要なことで、その対象は、なにも仕事でなくてもいいのです。趣味でも道楽でもビジネスでも政治でも・・・。ただ、たまたま自分の場合は人様との縁もあって仕事だった」と。      

また、「要は、ワクワクドキドキ、ハラハラドキドキするような刺激が老化を抑制してくれるのです。なんの刺激もない生活に慣れてしまうと、ボケてないのにボケたようになってしまいがち」だとも仰ってましたね。

そんな話を聞いていて、友人の医者がこんなことを言っていたのを思い出しました。「認知痴症ではないのにボケているみたいになっている人は脳を使っていないからなんだよ。脳の老化で何が怖いかと言えば使わなくなってしまうこと。ただそれに尽きる」。

それでは、脳という臓器のどこから老化が始まるのでしょうか。そこがやられると、もの忘れが始まると注目される脳の「海馬」という部分があるのですが、実は、海馬より先に縮む部分が「前頭葉」です。

学習療法の開発者として有名な東北大の川島隆太氏は、「前頭葉が縮むと意欲が落ちます。意欲が落ちて、楽しみもやる気もなくなって頭を使わなくなり、体も使わなくなって歩行能力が落ちたりします。だから前頭葉の老化予防が重要になってくるのです」と言っていました。

では前頭葉を使うとはどういうことか。これこそが感情の老化抑制、つまり、ハラハラドキドキの感情体験をすることなのです。ですから、奥さんが黄色い声をあげて氷川きよしを追いかけ回しても文句を言ってはいけません。男性の場合には、ゴルフであれ、カラオケであれ、クラブ遊びであれ、奥さんは頭ごなしに叱ってはいけません。みんな、もうちょっと遊んでもいいんです。要は感情を若々しくするということが老化予防の基本なのです。

ちょっと飛躍したかも知れませんが、やはり「よく遊び、よく学ぶ」ということが脳の健康維持には有効なんだなぁって改めて思います。

最近よく耳にするジェネリックってなぁに???

こんにちは、ジャムおじさんです。
 
私が運営するNPO二十四の瞳(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)では、医療や福祉の現場で利用者が不利益を被らなくてもいいように、さまざまなご相談に24時間体制で応じています。ご要望があれば、相談者に代わって医療機関等と折衝するなど、100%利用者側に立った活動を身上としています。
 
この半年間に寄せられた相談の中から、誰しもが遭遇する可能性のあるものをピックアップして紹介していきたいと思います。
 
70代女性からの質問です。
Q/血圧とコレステロールの薬を全部で5種類飲んでいます。薬代もバカにならないと頭を抱えていたら、先日テレビのニュースで「ジェネリック」にすれば自己負担が少なくなると耳にしました。わかりやすく教えて欲しいのですが。
 
A/ジェネリック薬とは、「特許期間切れコピー薬品」です。ある製薬会社が莫大な投資をして開発した新薬の特許期間が切れると、別の製薬会社が低価格(新薬の半額から8割)のジェネリック薬を出してきます。患者の経済負担が減り、膨らむ国民医療費の抑制にも効果があります。しかし、これまでは、患者から医師に対してジェネリック薬を頼むことが難しかったため、なかなか普及しませんでした。
 
そこで厚労省は、今春より処方箋の様式を変え、患者が薬局で「ジェネリック薬でお願いしたい」と要望しやすく工夫しました。従来は、処方箋の「後発医薬品への変更可」という欄に医師が署名しない限り、薬局が独断でジェネリック薬を処方することができませんでした。
 
それが今春からは、医師がジェネリック薬の使用を認めない場合に限って署名するシステムに変わったのです。 まずは、最近もらった処方箋の様式をちょっと見てみてください。

生命保険会社の患者いじめ?

こんにちは、ジャムおじさんです。
非常に厄介ではありますが、重要な相談を受けましたのでご紹介します・・・。
 
会員のご近所のご主人が、前立腺がんで一昨年にがんの摘出手術を受けました。手術に先立って約3週間入院し血糖値を調整し、翌月に再入院して手術を受けたそうです。で、最初の入院費用について保険金約20万円を生命保険会社に請求したところ、保険会社側はがん保険の対象外だとして支払いを拒否したというのです。(再入院や手術の分は支払い対象となった)
 
該当するがん保険の約款には、支払い事由として「がんの治療が必要とされ、その治療を受けることを直接の目的として入院していること」と記載されていました。実に曖昧な表現ですよね。国民生活センターに問い合わせると、同センターの消費者苦情処理専門委員会から、「本件は支払いを求めることができる」と判断した上で、「保険の約款があいまい。保険会社には支払い事由が明確になるよう改善を促す必要がある」との見解を出してくれました。今後、同センター経由で保険会社に再考を要求していく予定ですが、どちらにも解釈できる約款を楯に、保険金が支払われない可能性もありそうです。
 
同センターによれば、過去にも、ホスピス入院は治療ではないと、入院給付金の支払いを断った保険会社もあったそうです。癌の放射線治療は50グレイ超でないと治療とは認めないとして治療給付金の支払いを拒否したケースもありました。保険会社がいざその時になって支払いを拒否するということはよくあります。それこそ枚挙にいとまない状況です。今回のケースにしても、患者イジメも甚だしいと思います。
 
顧客が長生きすればするほど生命保険会社は儲かります。わたしたちの寿命が延びれば伸びるほど、彼らの保険金支払額は少なくなるのです。生命保険会社が好立地の綺麗なビルに店を構えているのを見る度に、なぜか妙な感覚に襲われるのは私だけでしょうか?
本当に困ったことです。だから私は、生命保険屋さんがあまり好きではないのです・・・。

みなさんも是非、ご自身の生命保険やがん保険の約款を見直してみてください。

次へ »


NPO法人 二十四の瞳
医療、介護、福祉のことを社会福祉士に相談できるNPO「二十四の瞳」
(正式名称:市民のための医療と福祉の情報公開を推進する会)
お問い合わせ 042-338-1882